• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

川と地域の関わりを未来に継承する固定堰の親水利用による保全活用策の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22580279
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

村上 修一  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (60283652)

キーワード地域計画 / 景観 / 文化的景観 / 保全 / 親水
研究概要

川と地域の関わりを表象する固定堰をいかに未来へ継承するか、その保全活用のあり方を探ることが研究の全体構想である。その中で本研究では親水性に着目し、1)国内に現存する固定堰について親水利用の可能性を検証し、2)堰の維持管理に係る諸問題において親水利用の位置づけを把握するとともに、3)堰に対する地域住民の親水行動の実態と意識を明らかにし、4)住民の親水行動をとおした日常的な関わりを尊重する保全活用の可能性と方向性について考究し、その具体的な方策の提言を目的とする。
今年度は、既往研究および所管省庁や地方自治体のデータベース等より抽出した、全国80水系余における約300例の固定堰について、空間特性に由来する親水利用の可能性を検証するため、現地踏査および簡易測量を実施した。結果として、東北、関東、甲信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州におよぶ83水系278例の固定堰について、以下の項目のデータを得ることができた。
・堰体外からの親水利用に関わる項目:両岸および直近の橋上からの堰体の可視性、可視性の低減要素、両岸の通路の有無および種別、堰体上の越流の状況
・堰体上での親水利用に関わる項目:両岸から堰体へのアクセシビリティ、堰体への通路の有無と種別、堰体の接岸状況、接岸部の高低差、堰体の縦断面(形、全幅、高低差、勾配、天端幅、段差)、堰体の横断面(総延長、縦断面の延長、断面の連続する割合、断面が途切れる要素)、堰体の河床に対する比高(湛水側、浅瀬側)、堰体の水面に対する比高(湛水側、浅瀬側)
・管理状況(柵や施錠による立入規制、看板表示による行為制限、付属設備の存在)
これらの成果により、今後、固定堰の親水利用の可能性の検証、事例の絞り込み、維持管理や住民との関係についての調査を進めることが可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 固定堰に見られる親水活動とその空間要因に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      村上修一
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 73(5) ページ: 541-546

    • 査読あり
  • [学会発表] 九州16水系における固定堰の親水利用の可能性についての研究2010

    • 著者名/発表者名
      村上修一
    • 学会等名
      平成22年度日本造園学会九州支部大会
    • 発表場所
      熊本市
    • 年月日
      2010-11-27
  • [備考]

    • URL

      http://www.form.a-arc.jp/oldweir/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi