• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

GPS支援型流域水循環モデルの開発とその適用による四国地域の水循環機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22580288
研究機関高知大学

研究代表者

森 牧人  高知大学, 教育研究部・自然科学系, 准教授 (60325496)

研究分担者 松岡 真如  高知大学, 教育研究部・自然科学系, 准教授 (50399325)
安武 大輔  高知大学, 教育研究部・自然科学系, 准教授 (90516113)
キーワードGPS
研究概要

近年,世界中の多くの流域で大雨や渇水という相反する水文気象事象が顕在化しつつある.世界的な人口・水需要増加の背景の下,水循環維持の重要性は以前にも増して高まりつつある.このような背景を踏まえ,本年度は水循環モデルGARWCM (GPS-Aided Regional Water Cycle Model)の大気コンポーネントの設計を集中的に行った.まず,前年度において整備された基盤データセットを元に,研究対象地域(四国地域)の詳細な土地利用や標高分布図が作成された.高知県で期間雨量が1000mmが観測された1998年を対象に,研究対象地域のGPS観測点から計算されるGPS可降水量の空間分布図をまず作成した.風速に関しては,空間的な内挿方法について検討し,推定地点と観測点の距離による重み付ける方法が有効であるという結果を得,同様に分布図を作成した.さらに,気温についても同様な内挿方法を用い,詳細な分布を得た.以上を地理情報として整理し,観測値として得られる,GPS可降水量および基本気象要素(気温・湿度・風速)を入力できるような仕様を実装し,ポテンシャル蒸発散量が地図化して出力できるように機能を付加した.
研究対象地域の多くは森林に覆われている.したがって,林内で観測される雨量が水循環機構に重要な役割を果たす.そこで,森林内における雨量観測を強化し,新たな観測点を付加し,観測を継続・実施した.その結果,林内でも相当の雨量が観測され,それが土壌中の水分量の変動と密接に関係していることが示された.得られた知見は,GARWCMの降水入力に部分的にフィードバックされた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度,崖外での気象データの収集が十分でなかったことや,GPS可降水量,気温,地形情報,植生情報等の地図化された情報の精度が若干であるが不足しているため.

今後の研究の推進方策

初年度において屋外での気象データの収集が十分でなかったが,次年度より順調にデータ収集が進んでおり,また,平成24年度はモデルの開発の遅れも十分に取り返すことが可能と判断されるため,研究の推進方策に特に変更はない.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Estimation of spatial distribution of potential evapotranspiration in Shikoku Island using GPS-derived precipitable water vapor2012

    • 著者名/発表者名
      森牧人
    • 学会等名
      International Symposium in Agricultural Meteorology 2012 (ISAM 2012)
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] Daily estimation of relative humidty using gps-derived precipitable water vapor2011

    • 著者名/発表者名
      森牧人
    • 学会等名
      The 5th International Symposium on the East Asian Environmental Problems
    • 発表場所
      福岡ガーデンパレス(福岡市)
    • 年月日
      2011-11-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi