• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

胎児期の栄養制御と出生後の甲状腺操作によるブタにおける筋線維数と筋線維型の改変

研究課題

研究課題/領域番号 22580315
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

勝俣 昌也  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, その他 (60355683)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードブタ / 筋形成 / アミノ酸 / 甲状腺ホルモン
研究概要

アルギニンを0.76%、グリシンを0.55%含む市販の繁殖雌豚用飼料に、アルギニンとグリシンの濃度が、それぞれ1.5%あるいは1.0%となるように、2つのアミノ酸を強化した。LW交雑種の雌豚に、妊娠25から50日目の期間、上記の強化飼料を慣行量の1.5倍量給与した(n=2、強化区)。対照区には市販飼料を慣行量給与した(n=2)。妊娠25日目までと51日目以降は、すべての豚に市販飼料を慣行量給与した。
分娩後、1日齢の産子から胸最長筋を採取した。さらに各腹の産子から生時体重に基づいて3頭選び、1頭に甲状腺ホルモン・サイロキシンを80μg/kg体重、1頭に抗甲状腺剤プロピルチオウラシル(PTU)を8mg/kg体重、3週間毎日経口投与して、終了時に胸最長筋を採取した。採取した胸最長筋のMHCの各アイソフォームのmRNA発現量を測定した。
平成23年度の飼養試験から得られた成績とあわせて、産子の生時体重、一腹産子数、3週齢までの日増体量のデータを整理した。生時体重は強化区の方が0.1kg重く(1.3kg vs 1.4kg)、一腹産子数は強化区の方が1頭多く(14頭 vs 15頭)、日増体量は強化区の方が18g/d高かったが、有意差は検出できなかった。
平成23年度の飼養試験から得られた産子の胸最長筋とあわせて、MHCの各アイソフォームのmRNA発現量におよぼす影響を整理した。1日齢の産子の胸最長筋のMHC2a型と2x型のmRNA発現量は、強化区の産子のほうが高かった(P<0.05)。3週間の甲状腺操作は、MHC1型、2a型、2b型のmRNA発現量を変化させ(P<0.05)、1型と2a型はPTUの投与で発現量が高くなり、2b型はPTUの投与で発現量が低くなった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ArgとGlyを強化した飼料の妊娠豚への増給と産子の甲状腺状態の操作が産子の胸最長筋のMHCmRNA発現量におよぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      勝俣昌也
    • 学会等名
      日本畜産学会第116回大会
    • 発表場所
      安田女子大学
    • 年月日
      20130328-20130330

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi