• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ニワトリの国際スタンダードSNPマーカー作製およびその解析システムを構築する

研究課題

研究課題/領域番号 22580319
研究機関広島大学

研究代表者

西堀 正英  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (80237718)

キーワードニワトリ / SNP / マーカー / DigiTag2 / 国際スタンダード / 96組 / 集団解析 / 個体識別
研究概要

本研究は『ニワトリの国際スタンダードSNPマーカー作製およびその解析システムを構築すること』を目的とし、96組のニワトリ国際スタンダードSNPマーカー作製と解析システムを構築するとともに、DigiTag2法によるSNPs解析を設計したSNPマーカーに対して実施し、ヤケイおよびニワトリにおける利用の実現性を確認するとともに、利用上の問題点を検討した。
DigiTag2法を利用し、土佐地鶏・小国・ライトサセックス・ホワイトプリマスロック・アローカナ・セキショクヤケイ・セイロンヤケイ・ハイイロヤケイ・アオエリヤケイ等の14集団239羽を用いてSNPタイピングした。その結果、これらのサンプルに対して96セットのSNPのうち74SNPについてSNPタイピングすることができた。これらの遺伝子頻度から算出した総合同値確率(P)は、P=2.70×10^<-20>となった。全世界の鶏飼育羽数は1.85×10^<10>羽(2009年)である。このことから、74SNP124羽の解析で世界中で飼育されているニワトリ及びヤケイ全てを本システムを使ってタイピングすることで、ニワトリの個体識別が理論的に可能であることが示唆された。さらに解析不良であったSNPと多型が観察されなかったSNPについて解析候補SNPを取り替えて再解析を行うこと(今後の課題)で、DigiTag2法を用いた96SNPの効率的な解析ならびに個体識別への応用の可能性が大きく広がった。さらにSTRUCTUREを用いた集団解析の結果、用いた14集団は遺伝学的に16の集団、つまりアローカナと小国に品種内の多様性がみられた。一方、EIGENSTRATによる主成分分析の結果、セキショクヤケイ以外のヤケイと、セキショクヤケイ及びニワトリの大きく2つの集団に分かれた。これらの結果からニワトリ成立過程でセキショクヤケイの関与がもっとも大きなこと、トサジドリがセキショクヤケイと最も近縁であることが明らかとなった。本研究で構築したSNP解析システムはニワトリおよびヤケイの集団構造を解析するために有効であり、品種鑑別ならびに個体識別の可能性も示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

DigiTag2での検出効率が当初の想定よりも高かったこと、ならびにSNP解析技術の進歩が急速に進んだことで、本研究の進展が当初の計画よりも順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

本研究の採集到達目標は、ニワトリの国際スタンダードSNPマーカー作製およびその解析システムを構築することである。本年度は最終年度でもあり、これまでの成果を基にして、日本鶏、産業鶏ならびにアジア在来鶏について、ニワトリの品種識別、集団(雑種個体群)識別および個体識別ならびに分子マーカートレーサビリティの検討をする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Genetic relationships between Japanese native and commercial breeds using 70 chicken autosomal SNP genotypes by the DigiTag2 assay2012

    • 著者名/発表者名
      Shimogiri T, Nishida N, Kudo M, Niwa K, Nishibori M, Kinoshita K, Okamoto S, Maeda Y, Tokunaga K, Yasue H
    • 雑誌名

      Animal Genetics

      巻: 43 ページ: 98-103

    • DOI

      doi:10.1111/j.1365-2052.2011.02206.x

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi