• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

胚性幹細胞由来の卵子様細胞の生産と特性解析

研究課題

研究課題/領域番号 22580323
研究機関近畿大学

研究代表者

細井 美彦  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (70192739)

キーワードmES細胞 / 分化誘導法 / PGC様細胞 / 配偶子形成
研究概要

昨年来行っている三次元培養を新規生殖細胞の分化誘導法の確立も再検討したが、残念ながら、三次元培養を用いた自発的な生殖細胞の分化誘導では、他系譜の細胞の誘導、増加が促進され、生殖細胞の誘導に適する誘導環境ではなかった。そこで、我々は今一度、実験系を再度見直し、mES細胞の分化経路を阻害することで、基底状態として安定したmES細胞から生殖細胞の誘導を試み、誘導効率の安定化に繋がるか検定を行った。阻害剤を添加したmES細胞は、ES細胞中で発現が確認されるヘテロジェネティーな細胞集団が安定していることが確認された。このES細胞から生殖細胞の分化誘導を行った結果、誘導効率自体に改善は確認されなかったが、生殖細胞に関連したMvhなどの遺伝子発現が増加し、同時に誘導効率の安定化が確認された。これらPGC様の細胞は成体マウスの精巣に移植することにより、精子形成を開始することも確認された。以上の結果から、生殖細胞の分化誘導において、誘導方法のみでなく、供試するES細胞の性質も誘導効率に関係することが明らかとなり、ES細胞の培養方法にも注目する必要があることが示された。しかし、体外で誘導可能であったのはPGC様細胞であり、配偶子形成には到達しなかった。現在までに、体外で精子様の細胞の誘導は報告されているが再現性が問題視されており、また授精能を有する卵子の報告もなされていない。そこで我々は現在、体外において配偶子形成を再現できる培養系の確立を試みている。胎児マウスのPGCを含む未分化生殖隆起を摘出し、配偶子形成が可能となる条件を検討している。このような培養系でES細胞から誘導したPGC様細胞を培養することにより、体外での卵子を含む配偶子形成の可能性を再度検討する事とする。(736文字)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

配偶子の体外分化に関する実験精度が低く、実験系の再現性をあげるため、今一度、メカニズムの検証実験を入れる事にしたので、配偶子を構成するメカニズムの検討と言う応用的な部分に手が回っていない。

今後の研究の推進方策

これまでは、分化誘導の際に、その出発のマテリアルを均一なものとして取り扱ってきたが、要約に記したように、これからは、そのマテリアルを精査し均一化出来る方法を開発して、三次元培養を新規生殖細胞の分化誘導法に取り入れる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Embryonic Stem Cells : Novel Attractive Research Tool tor Germ Cell Development2012

    • 著者名/発表者名
      N.Fukunaga, T.Teramura, Y.Hosoi
    • 雑誌名

      J.Mammalian Ova Research

      巻: Vo.29,No.1(in print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 再生医療からみた生殖医療の将来展望2011

    • 著者名/発表者名
      福永直人、細井美彦
    • 雑誌名

      産婦人科の実際

      巻: 60(5) ページ: 751-758

  • [学会発表] 生殖細胞の分化誘導に適したマウスES細胞の培養環境の検討2011

    • 著者名/発表者名
      福永、細井, 他
    • 学会等名
      第29回受精着床学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都)
    • 年月日
      20110909-20110910
  • [図書] 生殖卵巣学臨床への進展,第1章,2-1卵子の発生(分担執筆)2011

    • 著者名/発表者名
      細井美彦、福永直人
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi