• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

完全合成培地を用いたブタ体外成熟卵子の成熟機構の解明と胚の体外生産技術の向上

研究課題

研究課題/領域番号 22580324
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

吉岡 耕治  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究所・病態研究領域, 上席研究員 (20355192)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード応用動物 / 発生・分化 / 卵子成熟 / ブタ / 体外生産
研究概要

ブタにおける胚の体外生産技術の高度利用のため、成分既知体外成熟培地(POM)を用いて、卵子の細胞質成熟と卵丘細胞の膨化に関与する因子の同定と機能解析を行い、卵細胞質成熟の改善と多精子受精率の低減による高品質体外生産胚の作出技術を開発する。
前年度までにPOMへの卵胞刺激ホルモン(FSH)あるいはトランスフォーミング増殖因子(TGF)-αの添加は、卵子の成熟および卵丘細胞の膨化を促進し、体外受精後の発生能を向上させるとともに、ヒアルロナン合成酵素2、ヒアルロナン結合タンパク質であるヒアルロナンプロテオグリカン連結タンパク質(HAPLN-1)およびバーシカン(VCAN)の遺伝子発現を変化させることを明らかにした。また、FSHとTGF-αを含むPOMへのHAPLN-1あるいはVCANの添加は、卵丘・卵子複合体(COCs)における卵丘細胞の膨化を促進することを示した。そこで、FSHとTGF-αを含むPOMにHAPLN-1、VCANおよび血清由来ヒアルロナン結合タンパク質(ITI)を単独あるいは組み合わせて添加してCOCsを培養(体外成熟)した後、体外受精・発生培養を行い、体外受精および胚の発生成績を調べた。HAPLN-1、VCANおよびITIを単独あるいは組み合わせて添加して成熟培養したところ、体外受精率、胚盤胞への発生率および胚盤胞の細胞数は、すべての組み合わせ間で差を認めなかった。しかし、VCANを添加した場合では、添加しない場合に比べ、多精子受精率が有意に高く、胚盤胞の細胞数が少なかった。以上より、FSHおよびTGF-αはブタ卵子体外成熟培養において卵子成熟を促進し、卵丘細胞膨化関連因子の遺伝子発現に影響を及ぼして完全合成培地によるブタ胚の体外生産効率を向上させるとともに、卵丘細胞膨化関連因子は、体外成熟卵子の体外受精能や胚発生能に影響を及ぼすことが判明した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Recombinant human follicle-stimulating hormone and transforming growth factor-α enhance in vitro maturation of porcine oocytes2013

    • 著者名/発表者名
      Mito T, Yoshioka K, Noguchi M, Yamashita S, Hoshi H
    • 雑誌名

      Molecular Reproduction and Development

      巻: 80 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] Hyaluronan and proteoglycan binding link protein 1 and versican enhance cumulus expansion during in vitro maturation of porcine cumulus oocyte complexes2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka K, Noguchi M, Mito T
    • 学会等名
      The 17th International Congress on Animal Reproduction
    • 発表場所
      バンクーバー(カナダ)
    • 年月日
      20120729-20120802
  • [学会発表] ブタ体外生産胚の移植による子ブタ生産の現状と展望

    • 著者名/発表者名
      吉岡 耕治
    • 学会等名
      NIAS/NILGS合同シンポジウム「動物生殖技術研究の現状と今後の展望」
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi