• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

個体発生においてフェロモン受容系の分化を司る分子制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22580329
研究機関岩手大学

研究代表者

谷口 和之  岩手大学, 農学部, 教授 (70148089)

研究分担者 重茂 克彦  岩手大学, 農学部, 教授 (60224309)
中牟田 信明  岩手大学, 農学部, 准教授 (00305822)
キーワードフェロモン / 発生
研究概要

哺乳類の嗅覚受容器は個体発生の途中で嗅上皮、鋤鼻器、マセラ器の3つに分化して発達する。このうち嗅上皮は一般嗅覚系、鋤鼻器とマセラ器はフェロモン受容系を構成するが、これら嗅覚受容器の分化発達を制御する分子機構については今のところ全く不明である。そこで本研究では特に鋤鼻器へ焦点を絞り、フェロモン受容系の分化を司る分子制御機構を解明するのが目的である。
鋤鼻器が原始嗅上皮から分化する際に変動する遺伝子発現のDNAマイクロアレイ解析については、前年度に引続いてデータを詳細に分析し、その中から鋤鼻器の分化に関与することが示唆される遺伝子を選んでリアルタイムRT-PCRを行った。胎子組織における発現量の変化から鋤鼻器の発生運命を決定する候補遺伝子を絞り込み、胎子組織の鋤鼻予定域における発現細胞をin situハイブリダイゼーションと免疫組織化学によって確認した。これによって、ノックダウン細胞作製と培養鋤鼻モデルを用いた解析を行う最終候補遺伝子を決定した。
培養鋤鼻モデルを用いた遺伝子機能解析のため、前年度に引続いて任意の遺伝子ノックダウン細胞を用いた予備実験を行い、生化学的・形態学的評価基準の明確化を試みた。培養細胞はラット胎子の鋤鼻器予定域から上皮細胞を分離して用いた。遺伝子ノックダウンにはリン酸カルシウム法を用いた。細胞種の確認は、神経細胞マーカーの免疫染色や、レクチン組織化学によって行った。培養細胞の微細形態は走査型電子顕微鏡や透過型電子顕微鏡を用いて観察し、培養細胞における遺伝子発現の変化は、RT-PCRやウェスタンブロットによって解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

遺伝子発現の解析は順調に進んでいるが、培養細胞の解析については遅れているため。

今後の研究の推進方策

現在のところ遅れている培養細胞モデルの解析を期間内に完了させるため、今後はノックダウン細胞の作製を重点的に進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 化学感覚としての嗅覚2012

    • 著者名/発表者名
      谷口和之
    • 学会等名
      日本獣医師会獣医学術学会年次大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-03
  • [学会発表] p53ファミリーと嗅覚器の発生について2012

    • 著者名/発表者名
      中牟田信明
    • 学会等名
      日本獣医師会獣医学術学会年次大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-03

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi