• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

Na/K比に依存しないヨーロッパ腐蛆病菌の増殖を可能にした原因遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 22580345
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

高松 大輔  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究所細菌・寄生虫病研究チーム, 主任研究員 (60414728)

キーワードミツバチ / ヨーロッパ腐蛆病菌 / 培養性状 / ゲノム配列 / カリウム代謝系
研究概要

Melissococcus plutoniusはヨーロッパ腐蛆病の原因菌で、ミツバチの健康を脅かす重要な病原体の一つである。本菌の培養にはNa/K比1未満の環境が必要であるとされており、それが菌種同定の重要な指標の一つにもなっている。しかし近年,国内でNa/K比1以上の培地でも発育する株(M.plutonius様菌株)が複数見いだされた。そこで,本研究課題ではM.plutonius様菌株がNa/K比1以上の環境下で増殖することを可能にした原因遺伝子を特定し、その情報を正確なヨーロッパ腐蛆病診断に役立てることを目的としている。
平成22年度は,先ずM.plutoniusの基準株と野外分離株(13株)及びM.plutonius様菌の野外分離株(19株)について培養及び生化学性状の比較を行った。その結果、M.plutonius様菌株は典型的なM.plutonius株とは異なり、カリウム濃度に依存しない発育を示すだけでなく、好気条件下での発育も比較的良好であることが明らかとなった。また、両者の間では糖分解能にも差が認められたが、16S rRNA遺伝子配列及びDNA-DNAハイブリダイゼーションの結果から、M.plutonius様菌も分類学的にはM.plutoniusと同一菌種であることが確認された。しかし、PFGEによる解析では培養及び生化学性状と同様にこれら菌株は2つのグループに分類され、これら性状の異なる菌株群は比較的古い時代に分岐し、日本を含む特定の地域でのみ低カリウム条件で発育するグループが定着した可能性が示唆された。また、M.plutoniusの基準株の全ゲノム配列を決定したところ、近縁の他菌種に比べカリウム代謝系の遺伝子数が非常に少ないという特徴が明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本におけるヨーロッパ腐蛆病菌(Melissococcus plutonius)株の多様性2011

    • 著者名/発表者名
      荒井理恵
    • 学会等名
      第151回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都)
    • 年月日
      2011-03-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi