• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アラキドン酸代謝に関わるデルタ6デサチュラーゼ遺伝子の多型と発現調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22580346
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

高橋 秀彰  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所・家畜育種増殖研究チーム, 主任研究員 (80399427)

研究分担者 力丸 宗弘  秋田県農林水産技術センター, 畜産試験場, 研究員 (90500885)
キーワード鶏 / アラキドン酸 / デルタ6デサチュラーゼ / 遺伝子多型 / 遺伝子発現
研究概要

これまでの研究によって、比内地鶏鶏肉は、ブロイラーと比べて長鎖不飽和脂肪酸の一つであるアラキドン酸を多く含み、アラキドン酸は鶏肉の「おいしさ」と関連していることが明らかになっている。しかしながら、なぜ比内地鶏鶏肉はアラキドン酸含量が多いのか、その分子遺伝学的な背景が、いまだに解明されていない。そこで22年度は、鶏肉のアラキドン酸含量を制御する遺伝子の一つであるデルタ6デサチュラーゼ遺伝子の5'上流領域の塩基配列を決定した。その結果、同領域内のプロモーター配列と推測される部位に、新規の一塩基多型(SNP)を発見した。また、同SNPの存在によって生ずるかもしれないプロモーター活性の違いを検出するため、デルタ6デサチュラーゼ遺伝子の5'上流領域を、PCR増幅後、ルシフェラーゼ発現ベクターに分子クローニングした。23年度以降、ルシフェラーゼレポータージーンアッセイによって、SNPによる発現量の違いを測定することとしている。さらに、同SNPの品種・系統による出現頻度の違いを明らかにするため、ミスマッチ増幅変異分析法(Mismatch Amplification Mutation Assay、MANA)を開発し、同SNPの効率的かつ安価な検出が可能となった。23年度以降、我が国の肉用鶏生産に関わる鶏品種・系統における、デルタ6デサチュラーゼ遺伝子のSNPの各アリル頻度を明らかにすることとしている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of the meat from Hinai-jidori chickens and broilers : analysis of general biochemical components, free amino acids, inosine 5'-monophosphate, and fatty acids2010

    • 著者名/発表者名
      力丸宗弘、高橋秀彰
    • 雑誌名

      Journal of Applied Poultry Research

      巻: 19 ページ: 327-333

    • 査読あり
  • [学会発表] デルタ6デサチュラーゼ遺伝子の多型とブロイラー鶏肉の脂肪酸組成の関連性2011

    • 著者名/発表者名
      高橋秀彰、力丸宗弘、清原玲子、山口進
    • 学会等名
      日本家禽学会2011年度春季大会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] デルタ6デサチュラーゼ遺伝子の多型とブロイラー鶏肉の脂肪酸組成の関連性2010

    • 著者名/発表者名
      清原玲子、山口進、力丸宗弘、小松恵、石塚条次、高橋秀彰
    • 学会等名
      日本家禽学会2010年度秋季大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2010-09-15
  • [図書] 『鶏の研究8号』「技術革新は養鶏産業の改革を進める」「アラキドン酸給与は鶏肉をよりおいしくする」2010

    • 著者名/発表者名
      力丸宗弘、清原玲子、山口進、高橋秀彰
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      木香書房

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi