• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

アラキドン酸代謝に関わるデルタ6デサチュラーゼ遺伝子の多型と発現調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22580346
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

高橋 秀彰  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所・家畜育種繁殖研究領域, 主任研究員 (80399427)

研究分担者 力丸 宗弘  秋田県農林水産技術センター, 畜産試験場, 研究員 (90500885)
キーワード鶏 / アラキドン酸 / デルタ6デサチュラーゼ / 遺伝子多型
研究概要

ニワトリのデルタ6デサチュラーゼ(D6D)遺伝子の発現制御領域に存在する一塩基多型(SNP,AまたはG)が、同遺伝子の発現調節に及ぼす影響を明らかにするため、ルシフェラーゼレポーターアッセイを用いて、プロモーター活性を測定した。その結果、A型およびG型の間には、プロモーター活性に有意差が認められなかった。
比内鶏、軍鶏などのいわゆる「地鶏」品種のほか、ロードアイランドレッド種、白色プリマスロック種、白色コーニッシュ種など、商業鶏生産に汎用されている西洋品種における、D6D遺伝子のSNPの出現頻度を、ミスマッチ増幅変異分析法(Mismatch Amplification Mutation Assay、MAMA)を用いて検出した。比内鶏、岐阜地鶏、地頭鶏および土佐地鶏では、A型頻度:1であり、A型に固定していた。軍鶏では、A型頻度:0.43(G型頻度:0.57)であった。ブロイラー鶏種では、白色プリマスロック種では、A型頻度:0.09(G型頻度:0.91)、白色コーニッシュ種では、A型頻度:0.83(G型頻度:0.17)であった。
同日艀化した商業用ブロイラーの雛を、同一環境下で8週齢まで飼育し、D6D遺伝子のSNPともも肉の脂肪酸組成の関連性を調査した。商業用ブロイラーでは、A型頻度:0.71(G型頻度:0.29)であった。脂肪酸組成では、G/G型のアラキドン酸(飴)およびドコサヘキサエン酸(DHA)割合が、A/A型に比べて有意に高かった。SNPアリルの効果を推定したところ、GアリルのAAおよびDHA割合は、Aアリルに比べて有意に高かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

提案書に記載された計画通り、研究が進展しているため、(2)とした。

今後の研究の推進方策

24年度は、研究課題の最終年度であるため、論文公表、学会発表等を通し、研究成果の普及に努める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Supplemental arachidonic acid-enriched oil improves the taste of thigh meat of Hinai-jidori chickens2011

    • 著者名/発表者名
      R.Kiyohara, S.Yamaguchi, K.Rikimaru, H.Takahashi
    • 雑誌名

      Poultry Science

      巻: 90 ページ: 1817-1822

    • DOI

      doi:10.3382/ps.2010-01323

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi