• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

アラキドン酸代謝に関わるデルタ6デサチュラーゼ遺伝子の多型と発現調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22580346
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

高橋 秀彰  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (80399427)

研究分担者 力丸 宗弘  秋田県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、水産振興センター及び森林技, その他部局等, 研究員 (90500885)
研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワードニワトリ / 遺伝子 / デルタ6デサチュラーゼ / 一塩基多型 / 鶏肉 / アラキドン酸
研究概要

鶏肉のおいしさの指標であるアラキドン酸(AA)含量の遺伝的改良を目的として、デルタ6デサチュラーゼ(D6D)遺伝子の解析を行った。その結果、D6D遺伝子の5'上流のプロモーター領域に、一塩基多型(SNP、AまたはG)の存在を確認した。同SNPが、遺伝子発現に及ぼす影響を明らかにするため、ルシフェラーゼレポーターアッセイを用いて、プロモーター活性を測定した。その結果、A型とG型の間には、プロモーター活性に有意差は認められなかったが、G型の方が活性が高い傾向にあった。
比内鶏、軍鶏などの日本在来品種の他、白色プリマスロック種、白色コーニッシュ種など、商業鶏生産に用いられる西洋品種における、D6D遺伝子のSNPの出現頻度を、ミスマッチ増幅変異分析法を用いて検出した。比内鶏、岐阜地鶏、地頭鶏および土佐地鶏では、A型に固定していた(A型頻度1)。軍鶏では、A型頻度は0.43であった。ブロイラー鶏種の白色プリマスロック種では、A型頻度は0.09、白色コーニッシュ種では、A型頻度は0.83であった。
同日孵化した商業用ブロイラー(チャンキー)の雌雛を8週齢まで飼育し、D6D遺伝子のSNPと鶏肉の脂肪酸組成の関連性を調べた。ブロイラーでは、A型頻度は0.71であった。脂肪酸組成では、G/G型のおよびドコサヘキサエン酸(DHA)が、A/A型に比べて有意に多かった。SNPアリルの効果を推定したところ、GアリルのAAおよびDHAは、Aアリルに比べて有意に多かった。同様に、同日孵化した比内地鶏の雌雛を22週齢まで飼育し、D6D遺伝子のSNPと鶏肉の脂肪酸組成の関連性を調べた。比内地鶏ではA/A型とA/G型だけが検出された、A/G型個体のAAは、A/A型個体よりも有意に高かった。
ブロイラーと比内地鶏の解析結果から、D6D遺伝子のGアリルには、鶏肉のAA含量を高める効果があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of Arachidonic Acid-enriched Oil Diet Supplementation on the Taste of Broiler Meat2012

    • 著者名/発表者名
      H. Takahashi, K. Rikimaru, R. Kiyohara, S. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Asian-Aust. J. Anim. Sci.

      巻: 25 ページ: 845 - 851

    • DOI

      10.5713/ajas.2011.11517

    • 査読あり
  • [産業財産権] 鶏の鑑定方法2012

    • 発明者名
      高橋秀彰、山口進、江川やよい
    • 権利者名
      (独)農業・食品産業技術総合研究機構、(株)J-オイルミルズ
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2012-195383
    • 出願年月日
      2012-09-05

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi