研究課題/領域番号 |
22580349
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
佐藤 宏 山口大学, 農学部, 教授 (90211945)
|
研究分担者 |
長谷川 英夫 大分大学, 医学部, 教授 (00126442)
横山 真弓 兵庫県立大学, 自然環境科学研究所, 准教授 (50344388)
|
キーワード | 美麗食道虫 / 遺伝子型 / 宿主特異性 / ウシ / シカ / サル / rDNA / COI |
研究概要 |
本研究は、広域な哺乳動物の食道上皮内寄生線虫である美麗食道虫(Gongylonema pulchrum)を解析モデルとして、「宿主特異性」あるいは「自然伝播」を規定する要因を明らかにすることを目的として計画した。前年に引き続き、家畜(ウシ)ならびに野生動物(シカ、イノシシ、ニホンザル、動物園リスザル)から分離した美麗食道虫について、リボソームRNA遺伝子(rDNA)ならびにミトコンドリアDNAのCOI領域を詳細に解析し、宿主と美麗食道虫の遺伝子型の関係を探った。rDNA、特にITS1ならびにITS2領域でみられる変異から、ウシ型(ウシ、動物園リスザル、外来動物キョン)層とシカ型(シカ、イノシシ、ニホンザル)を区別し、更に、ミトコンドリアDNAのCOI領域の解析から、それぞれのグループ内でのハプロタイプとしてウシ型3タイプ(国内ウシで2型、イラン産牛とリスザルで1型)、シカ型8タイプ(シカ、イノシシ、ニホンザル)を区別し、その相互関係を明らかにした。ネパール産水牛から得た美麗食道虫について、そのrDNAならびにCOI mtDNA領域を検討し、その塩基配列が国内各種動物から得た美麗食道虫とは明確に区別されることを確認しているが、光学顕微鏡レベルでの形態観察では明らかな相違点を見いだせていない。走査電子顕微鏡を用いた頭端部超微形態観察から、その分類学的位置づけを探っている。しかしながら、今のところ、その位置づけは不定であり、更に検討を加える必要がある。内モンゴルのウシならびにヒツジから得た美麗食道虫について形態学的な観察を実施した。今回得た材料はすべてホルマリン固定されていたことから、さまざまなプライマーペアを用いて遺伝子増幅を繰り返し試みているが、芳しい結果は得られていない。遺伝子解析に適した追加材料の入手を検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
国内の各種動物(家畜・野生動物)に寄生する美麗食道虫をほぼ網羅的に分離し、そのrDNAならびにmtDNAのCOX-1領域から、国内での伝播状況については概ね把握できた。一方、同時並行して進める予定であった実験感染については、反復して材料の収集に努めたが、適切な感染材料の収集に至らず、実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
上記のように、実験材料を確保できるだけのシカからの美麗食道虫の分離が進まないことから、実験感染によって明らかにしようと考えた事項について、研究方法の見直しをしたい。海外からの自然感染材料を入手していること、これまでに確保した成虫材料の一部についてmRNAの確保が期待できることから、動物種ごとにみられる固有の寄生虫遺伝子型の周辺地域動物での保有状況の確認と、想定される上皮細胞層消化酵素の美麗食道虫での利用状況に焦点をあて、当初の研究目的に適う成果を得たいと考えている。
|