• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

病原体を媒介するブユをDNA配列で同定するためのデータベース構築

研究課題

研究課題/領域番号 22580350
研究機関大分大学

研究代表者

大塚 靖  大分大学, 医学部, 助教 (00244161)

キーワードブユ / 分類 / 媒介者
研究概要

日本産ブユをDNA配列で同定するためのデータベースを構築することが本課題の目的である。日本産ブユはこれまで74種が記載されており、そのうち50種余りはすでに採集しDNAを抽出している。DNAを抽出していない種については、石垣島でSimulium okinawenseを採集した。また、北海道においてProsimulium jezonicumとS.fontinaleを採集した。これまでDNAを抽出したブユについてはミトコンドリア16S rRNA領域の一部約500baseの配列を決定し系統解析を行っていた。この領域は1つのプライマーセットでほとんどのブユ種でPCR増幅ができ、種の鑑別や系統解析が一定のレベルで可能であった。しかしSimulium属Nevermannia亜属vernum種グループでは種間の変異が少なく、この領域では種の鑑別ができなかった。そこで他の研究者も利用して、種間でもある程度の変異が期待出来るミトコンドリアcytochrome coxidase subunit I(COI)領域の配列を決定していった。プライマーはこれまで他の研究者の文献を参考にC1-J-2195とTL2-N-3014を値用した。今年度は新たに採集したブユの16SrRNAを決定するとともに、これまでDNAを抽出していた日本産ブユ種でCOIの領域決定していった。COI領域に使用したプライマーは、PCRを試みたブユ種では問題なく増幅した。その結果、このCOI領域はvernum種グループでも十分に種間の変異が認められた。このCOI領域がブユをDNA配列で同定するために適切である判断した。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi