• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

犬と猫の腎疾患におけるCOXとRA系を介した新規病態解明と診断治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 22580364
研究機関鹿児島大学

研究代表者

矢吹 映  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (10315400)

キーワード腎疾患 / 犬 / 猫 / レニン・アンジオテンシン / シクロオキシゲナーゼ
研究概要

1.犬および猫の腎疾患の病態におけるRA系/COXの関係:剖検により得た犬23頭,猫13頭の腎臓を病理組織学的および免疫組織化学的に検索した。免疫染色はレニン,アンジオテンシンII(Ang II),シクロオキシゲナーゼ(COX)-1および-2について行った。腎病変と各々の免疫反応は定量的に評価した。レニンの陽性スコア:犬,猫とも,如何なる病変パラメータとの間に有意な相関を認めなかった。Ang IIの陽性スコア:犬では間質の陽性スコアがすべての病変パラメータと有意な相関を示した。猫では尿細管の陽性スコアが糸球体硬化および細胞浸潤スコアと有意な相関を示した。COX-1の陽性スコア:犬,猫とも,如何なる病変パラメータとの間に有意な相関を認めなかった。COX-2の陽性スコア:犬では緻密斑の陽徃率と糸球体のサイズとの間に有意な相関が認められた。猫では陽性緻密斑を付随する糸球体は院生緻密斑を付随する糸球体に比べて硬化スコアが有意に高かった。以上の結果は,犬と猫の腎疾患の病態発現にはRA系とCOXが関与するが,そのメカニズムには種差があることを示唆している。
2.健常犬の腎臓のレクチン結合パターン:新規診断治療マーカー探索のためのツールとしてレクチンについて検討を始めた。本年度は,健常犬の腎臓におけるレクチン結合パターンを解析し,病態解析に向けての基礎データを作成した。
3.腎疾患モデルに対するCOX阻害剤の効果:片側尿管結紮マウスの尿細管間質傷害に対するCOX阻害剤の影響について検索を始めた。サンプリングが終了し,現在データの解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 健常犬の腎臓におけるレクチン組織化学的研究2011

    • 著者名/発表者名
      矢吹映・藤木誠・三角一浩・大和修
    • 学会等名
      第151回日本獣医学会
    • 発表場所
      東京農工大学(府中市)
    • 年月日
      2011-03-31

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi