• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

環境浄化微生物の進化と退化の分子基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 22580382
研究機関別府大学

研究代表者

古川 謙介  別府大学, 食物栄養科学部, 教授 (90221556)

研究分担者 林 毅  別府大学, 食物栄養科学部, 助教 (40399811)
藤原 秀彦  別府大学, 食物栄養科学部, 助教 (10435167)
キーワード水銀耐性菌 / PCB分解菌 / クロロエテン脱塩素菌 / mer遺伝子 / bph-salエレメント / pce遺伝子
研究概要

1.水俣湾における水銀耐性菌の分布と生態
国立水俣病総合研究センターにおいて1980年代から2006まで水銀耐性を異にする諸種の水銀耐性細菌が分離された。平成22年度はこれらの細菌についてフェニル酢酸水銀と塩化第二水銀に対する耐性能と分解能について調べた。水俣湾に水銀が高濃度に存在する時に分離された細菌は高濃度の水銀に耐性であったが、ヘドロ浚渫後に分離された細菌の多くは水銀感受性であった。
2.bph-salエレメントの諸種PCB分解菌における分布
Pseudomonas putida KF715株にはビフェニル・サリチル酸代謝遺伝子をコードする接合型トランスポゾン、bph-salエレメントが存在するが、この因子は極めて不安定である。本年度は諸種のビフェニル資化菌からゲノムを抽出し、パルスフィールド電気泳動、ついでbph及びsal遺伝子を用いたサザン解析によりこの因子が広くビフェニル資化菌に存在することが明らかになった。
3.クロロエテン脱塩素遺伝子クラスターの高頻度欠現象
脱ハロゲン呼吸細菌Desulfitobacterium hafniens Y51株の脱塩素化pce遺伝子クラスターは極めて不安定である。これは遺伝子群が2つの相同な挿入配列により挟まれて存在することに起因するが、本年度はこの欠失現象が極低濃度(1μM)のクロロフォルムの存在で高頻度に生起することを明らかにした。また、クロロフォルムは同時にY51株の生育を阻害することは判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Respiration-deficient mutants of Zymomonas mobilis show improved growth and ethanol fermentation under aerobic and high temperature conditions.2011

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, T., Furuta, Y., Furukawa, K.
    • 雑誌名

      J.Biosci.Bioeng.

      巻: Jan 12.(Epub ahead of print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hybrid pseudomonads engineered by two-step homologous recambination acquire novel degradation abilities toward aromatics and polychlorinated biphenyls.2010

    • 著者名/発表者名
      Suenaga, H., Nonaka, K., Fujuhara, H., Goto, M., Furukawa, K.
    • 雑誌名

      App.Microbiol.Biotechnol.

      巻: 88 ページ: 915-923

    • 査読あり
  • [学会発表] 酸素添加酵素(ジオキシゲナーゼ)の進化工学と分解菌の育種2010

    • 著者名/発表者名
      古川謙介
    • 学会等名
      酵素・補酵素研究会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2010-09-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi