• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

環境浄化微生物の進化と退化の分子基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 22580382
研究機関別府大学

研究代表者

古川 謙介  別府大学, 食物栄養科学部, 教授 (90221556)

研究分担者 林 毅  別府大学, 食物栄養科学部, 准教授 (40399811)
藤原 秀彦  別府大学, 食物栄養科学部, 助教 (10435167)
キーワードPseudoal teromonas / mer遺伝子 / Pseudomonas putida / bph-salエレメント / 接合型トランスポゾン / 脱ハロゲン細菌 / Desulfitobacterium / クロロエテン
研究概要

本研究では環境浄化にかかわるさまざまな細菌に関して、分解機能の進化と退化に焦点をあて、分生物学的手法によりその実態を明らかにすることを目的とする。平成23年度は以下の項目について検討した。
1.水俣湾より分離した水銀耐性海洋細菌Pseudoalteromonas planktis M-1からのmerB遺伝子クラスターのクローン化と解析
先にM-1から無機水銀還元酵素遺伝子merAと関連遺伝子をクローン化し解析したが、平成23年度は有機水銀のC-Hg結合を切断する酵素(mercurial lyase)遺伝子merB及び周辺領域をクローン化し解析した。merB遺伝子の上流には逆向きに水銀化合物の取込み、運搬を担うmerP、merTなどの複数の遺伝子が存在したが、merA遺伝子は存在しなかった
2.ビフェニル/サリチル酸代謝遺伝子をコードする接合トランスポゾンbph-salエレメントの安定性
Pseudomonas putida KF715株から発見さねたbph-salエレメントは当初、きわめて高頻度にKF715株からP. putida KT2440株やP.putida AC30株などに接合伝達により転移していたが、繰り返し培養することでその転移頻度は急速に低下した。この現象はbph-salエレメントを獲得したKT2440株やAC30株でも同様であった。接合伝達不能株のbph-salエレメントの構造は各種の欠失が認められた。これらの欠失株からbph遺伝子群のみ、sal遺伝子群のみ、その両方を欠失した株が得られた。
3.クロロエテン脱塩素化偏性嫌気性菌の各種クロロメタンによる生育阻害
脱ハロゲン呼吸細菌Desulfitobacterium hafniense Y51株はテトラクロロエテンをcis-ジクロロエテンへ脱塩素化し生育する。しかしこの生育は1μMの極微量のクロロフォルムにより著しく阻害される。この生育阻害は四塩化炭素でも同様に起きるが、ジクロロメタンでは起きないことが明らかとなった。さらに興味あることに脱ハロゲン遺伝子を欠失した株ではいずれのクロロメタンでも生育阻害が生起しないことが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに代表的な環境汚染物質分解菌についてその分解遺伝子をクローン化、解析、それぞれの遺伝子の機能を明らかにしてきたが、本研究ではそれらの遺伝子の動的な再編成に焦点をあてた。その結果、想像していた以上に分解遺伝子クラスターがさまざまな要因により再編成される現象を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

環境汚染物質の分解遺伝子は予想を上回る頻度でその遺伝子群を再編成、あるいは不要な遺伝子を除去している。進化の過程では外からの遺伝子の獲得もあるが、複数の遺伝子をリクルートしたり、必要な遺伝子に積極的に変異を導入して分解機能を高めている。これらの過程をより動的に、できれば可視化しながら把握したい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Expression in Escherichia coli of niphenyl 2,3-dioxygenase genes from a gram-positive polychlorinated biphenyl degrader, Rhodococcus jostii RHA12011

    • 著者名/発表者名
      Ohmori, T., Morita, H., Tanaka, M., Tomoi, T., Miyauchi, K., Kasai, D., Furukawa, K., Masai, E., Fukuda, M.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem.

      巻: 75 ページ: 26-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enrichment and characterization of a trichloroethene-dechlorinating consortium containing multiple Dehalococcoides strains2011

    • 著者名/発表者名
      Futagami, T., Okamoto, F., Hashimoto, H., Furuzawa K., Higashi, K., Nazir, K.H.M.N.H., Wada, E., Suyama, A., Takegawa, K., Goto, M., Nakamura, K., Furukawa, K.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem.

      巻: 75 ページ: 1268-1274

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Putative stress sensors WscA and WscB are involved in hypo-osmotic and acidic pH stress in Aspergillus nidulans2011

    • 著者名/発表者名
      Futagami, T., Nakao, S., Kido, Y., Oka, T., Kajiwara, Y., Takashita, H., Omori, T., Furukawa, K., Goto, M.
    • 雑誌名

      Eukaryotic Cell

      巻: 10 ページ: 1504-1515

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pseudomonas物語2011

    • 著者名/発表者名
      古川謙介
    • 雑誌名

      生物工学会誌

      巻: 89 ページ: 549-552

  • [学会発表] 高エタノール生産Zymomonas mobilis変異株の呼吸鎖の解析2012

    • 著者名/発表者名
      林毅、加藤剛士、古川謙介
    • 学会等名
      平成23年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都市)
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] 環境中より分離した酵母からのSaccharomyces cerevisiaeの効率的二次スクリーニング法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      藤原秀彦、古川謙介, 他
    • 学会等名
      平成23年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都市)
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] Ferredoxin及びferredoxin reductaseをコードするbphA3及びbphA4の融合と融合酵素の機能解析2012

    • 著者名/発表者名
      福光祐宣、古川謙介、福田雅夫, 他
    • 学会等名
      平成23年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都市)
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] 変異型ビフェニルジオキシゲナーゼの酵素-基質ドッキング解析2011

    • 著者名/発表者名
      児玉崇、廣瀬遵、古川謙介, 他
    • 学会等名
      平成23年度日本農芸化学会西日本支部・中四国支部合同大会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎市)
    • 年月日
      2011-09-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi