• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

難分解性金属キレート剤を指標とした水環境汚染実態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22580383
研究機関富山県衛生研究所

研究代表者

健名 智子  富山県衛生研究所, 化学部, 副主幹研究員 (60416089)

研究分担者 小玉 修嗣  富山県衛生研究所, 化学部, 主幹研究員 (70360807)
山本 敦  中部大学, 応用生物学部, 教授 (60360806)
藤島 裕典  富山県環境科学センター, 水質課, 主任研究員 (80393099)
キーワード金属キレート剤 / HPLC法 / 重金属 / 水環境汚染
研究概要

目的:アミノポリカルボン酸系金属キレート剤(APCAs)は,金属イオンに配位し錯体を生成する性質により家庭用品から工業製品の製造工程まで多方面に亘って使用され,様々な形態で環境水中に排出されている。これまでにAPCAsをその鉄錯体として逆相液体クロマトグラフ法(HPLC法)により一斉分析する法を開発した。更に陰イオン交換固相カートリッジを用いる分離濃縮を組み合わせ,河川水中の微量APCAsの測定法を確立して実試料に適用し,APCAsのうち使用量の多いEDTAが河川水中に広く,DTPAが局所的に高濃度に存在することを確認した。本研究課題においては,海水中のAPCAs測定の前処理方法を確立することにより,広く海水を含めた環境水中のAPCAsを測定し,水環境中のAPCAsの動態を解析することを目的とする。
結果:APCAsのうちEDTAについて活性炭固相カートリッジを用いる濃縮について検討した。EDTAをあらかじめ鉄錯体としてカートリッジに吸着させ,塩酸含有メタノールを用いて溶出,これを濃縮乾固したのち移動相に溶解しHPLC法により分析した。この方法により海水中のEDTAを1.0nMまで定量することができた。また,環境水サンプルを採水する地点を選定するための環境調査を行い,富山県内の河川,および富山湾における採水地点を選定した。
今後:昨年度行った環境調査の結果に基づき選定した採水地点において,海水及び河川水のサンプリングを行い,活性炭固相抽出-HPLC法,及び陰イオン交換固相抽出-HPLC法を用いてEDTAの測定を行う。また,重金属定量及びEDTAの金属種別定量も行い,得られたデータをもとに水環境中のEDTAの動態を解析する。また,EDTAと同様に河川水中に存在するDTPAの,海水での分析のための前処理方法を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Determination of EDTA in Sea Water by Solid-Phase Extraction Combined with High-Performance Liquid Chromatography2010

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Kemmei
    • 学会等名
      The 4^<th> Japan-China-Korea Joint Ion Analysis Symposium
    • 発表場所
      Juroku Plaza, Gifu
    • 年月日
      2010-12-10
  • [学会発表] 小矢部川下流部及びその河口海域におけるEDTAの分布2010

    • 著者名/発表者名
      健名智子
    • 学会等名
      日本分析化学会第59年会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] 小矢部川河口周辺水域におけるEDTAの分布

    • 著者名/発表者名
      健名智子
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      東日本大震災のため中止

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi