• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新規合成手段の開発と天然物合成への展開

研究課題

研究課題/領域番号 22590010
研究機関北海道医療大学

研究代表者

石倉 稔  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (10146011)

研究分担者 山田 康司  北海道医療大学, 薬学部, 講師 (80272962)
阿部 匠  北海道医療大学, 薬学部, 助教 (80453273)
キーワードインドリルボレート / インドールアルカロイド / クロスカップリング / 金属触媒 / ビシクロラクタム / アリール化反応 / セロトニン / 生理活性物質
研究概要

1)パラジウム触媒を用いるインドリルボレートのクロスカップリング反応の展開を進めており、主としてカルバゾール誘導体の合成を検討した。本年度は、2-ヨードアニリンから容易に誘導できるビニルブロミドとインドリルボレートとのタンデム型クロスカップリングにより高収率で得ることが可能であるトリエンを鍵中間体とすることで抗腫瘍性抗生物質であるcalothrixinA,Bの短工程全合成法の開発を行うことができた。本合成の過程で、銅錯体を触媒とする6π-電子環状反応の開発を行うことができた(Org.Lett.に発表済)。
2)インドリルボレートを中間体とするアルカロイドの合成法として二量体アルカロイドであるyuehchukeneのbiomimetic合成法の開発を行うことができた。インドリルボレートは銅イオンの共存下で、カチオン性求電子試薬と反応を行うことでインドール環3位に選択的に置換基を導入できる。この反応を用いイミニウム塩との反応によるグラミン誘導体の生成を鍵段階とした(第132回薬学会で発表、論文準備中)。
3)ビシクロラクタムであるABHへの触媒的アリール基導入反応を先に報告しているが、本反応により容易に入手可能となったN-phenyl-ABH誘導体を用い、ラジカル環化反応を行うことでcyclopenta[b]indole誘導体を形成できることを明らかとできた。現在、本反応の応用性について検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インドリルボレートを中間体とするインドールアルカロイドの合成に関しては、calothrixins A and B,yuechukeneの合成を完了できた。一方、ABHのアルカロイド合成への応用性に関する検討では進展が少なく、分子内環化反応に関する詳細な検討が必要である。

今後の研究の推進方策

インドリルボレートを中間体とするインドールアルカロイドの合成では、ピリドカルバゾールアルカロイドの一斉合成法の開発を進める。インドリルボレートの分子内アルキル転移反応によるカルバゾール骨格の構築に成功していることから、本反応を基盤とするアルカロイド合成法の開発について検討を進める。ABHを用いるcyclopenta[b]indole誘導体の合成法の開発について、詳細な検討を加え、その応用性を明らかとする。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Facile synthesis of pyrano[3,2-e]indolesvia the base-promoted Pictet-Spengler reaction of Nb-benzylserotonin2011

    • 著者名/発表者名
      Koji Yamada
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: 83 ページ: 815-826

    • DOI

      10.3987/COM-11-12144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concise total synthesis of calothrixins A and B2011

    • 著者名/発表者名
      Takumi Abe
    • 雑誌名

      Org.Lett.

      巻: 13 ページ: 3356-3359

    • DOI

      10.1021/ol201107a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel synthesis of 3,4,5,6-tetrahydro-7-hydroxy-1H-azepino[5,4,3-cd]indo le derivatives from serotonin2011

    • 著者名/発表者名
      Koji Yamada
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: 83 ページ: 2547-2562

    • DOI

      10.3987/COM-11-12345

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-pot approach to 2,3-disubstituted-2,3-dihydro-4-quinolones from 2-al kynylbenzamides2011

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okamoto
    • 雑誌名

      J.Org.Chem.

      巻: 76 ページ: 9139-9143

    • DOI

      10.1021/jo201636a

    • 査読あり
  • [学会発表] 触媒的1,6-電子環状反応を利用したピリドカルバゾールの合成2012

    • 著者名/発表者名
      阿部匠
    • 学会等名
      日本薬学会第132回年会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      20120300
  • [学会発表] インドリルボレートを用いる抗腫瘍性抗生物質カロトキキシンAとBの全合成2012

    • 著者名/発表者名
      池田敏明
    • 学会等名
      日本薬学会第132回年会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      20120300
  • [学会発表] ビスインドールアルカロイドyuehchukeneの短工程全合成2012

    • 著者名/発表者名
      石倉稔
    • 学会等名
      日本薬学会第132回年会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      20120300
  • [学会発表] I選択的なアルコキシド導入反応を用いた3-アルコキシインドールの合成2012

    • 著者名/発表者名
      山田康司
    • 学会等名
      日本薬学会第132回年会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      20120300
  • [学会発表] 銅錯体を用いる1,3,5-ヘキサトリエンの1,6-電子環状反応の開発2011

    • 著者名/発表者名
      阿部匠
    • 学会等名
      日本薬学会北海道支部第137回例会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      20111200
  • [学会発表] Calothrixins A, Bの全合成2011

    • 著者名/発表者名
      阿部匠
    • 学会等名
      第37回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      徳島郷土文化会館(徳島市)
    • 年月日
      20111100
  • [学会発表] インドール誘導体の合成研究2011

    • 著者名/発表者名
      石倉稔
    • 学会等名
      日本薬学会第50回東北支部大会
    • 発表場所
      東北薬科大学(仙台市)(招待講演)
    • 年月日
      20111000
  • [学会発表] インドリルボレートを用いるCalothrixin Bの合成研究2011

    • 著者名/発表者名
      池田敏明
    • 学会等名
      日本薬学会北海道支部第136回例会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • 年月日
      20110500
  • [学会発表] Indolylcyanocuprateを用いるYuehchukeneの全合成2011

    • 著者名/発表者名
      合田愛
    • 学会等名
      日本薬学会北海道支部第136回例会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • 年月日
      20110500
  • [学会発表] ABHを用いるシクロペンタ[b]インドール誘導体の新規合成法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      森田剛
    • 学会等名
      日本薬学会北海道支部第136回例会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • 年月日
      20110500
  • [備考]

    • URL

      http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~iyaku/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi