• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マグネシウムカルベノイドの化学を基盤とする分子構築の新手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 22590021
研究機関東京理科大学

研究代表者

佐藤 毅  東京理科大学, 理学部, 教授 (20089329)

キーワードカルベン / カルベノイド / マグネシウムカルベノイド / 有機マグネシウム / スルホキシド / 有機合成化学 / 挿入反応 / 不斉合成
研究概要

α-クロロアルキルアリールスルホキシド類とグリニヤール試薬との反応によるスルホキシド-マグネシウム交換反応を利用して様々なマグネシウムカルベノイドが収率良く生成できる事を見出している。このマグネシウムカルベノイドの示す々な規な反応性を捕らえ、有機分子構築法を開拓する新規な研究を企画検討し、以下に示す多数の興味深い新反応を開発する事に成功した。
(1) シクロプロピルマグネシウムカルベノイドの1,5-CH挿入反応による3-oxabicyclo[3.1.0]hexane類の新規合成法を開拓した。
(2) ジクロロメチルトリルスルホキシドの光学分割法を開発し、光学活性なシクロプロピルマグネシウムカルベノイドを経由するアレンの新規な不斉合成反応の開発を達成した。
(3) マグネシウムカルベノイドの分子内アルキル化反応によりシアノシクロプロパン類の新規合成法を見出し報告した。
(4) シクロブチルマグネシウムカルベノイドの化学の開拓に着手し、アルキリデンシクロブタン類の新規合成法を見出し報告した。
(5) ケトンやアルデヒドを出発原料とする共役エンイン類の新規合成法を見出した。
(6) ジクロロメチルトリルスルホキシドの不斉点が低温下にラセミ化する事を見出した。
(7) 1-クロロビニルリルスルホキシドムアセチリドの反応により一気に2つの炭素-炭素結合を伴い共役エンジインが生成することを見出した。
その他
以上の様に本研究は従来研究されていなかった様々なマグネシウムカルベノイドの性質や反応性についてらかにし、今までに知られていなかった様々な新反応を見出すなど極めて異議深いものであり、今後も鋭意検討を続ける。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis, including asymmetric synthesis, of 1-substituted cyclopentene from cyclobutanones with one-carbon ring-expansion by……2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤毅
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 67 ページ: 1102-1113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of multi-substituted cyclobutanes and alkylidenecyclobutanes by the reaction of cyclobutylmagnesium carbenoids with nucleophiles2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤毅
    • 雑誌名

      Synthesis

      ページ: 397-408

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A method for the synthesis of cyclopropanes by regiospecific and regio-selective magnesium carbenoid 1,3-CH insertion as the key reaction2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤毅
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 66 ページ: 5675-5686

    • 査読あり
  • [学会発表] The chemistry of magnesium carbenoid and asymmetric synthesis2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤毅
    • 学会等名
      6^<th> Symposium on Chemical Approach to Chirality
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2010-12-01

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi