• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

リサイクル型不斉アミノ化剤による多連続不斉炭素構築法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 22590024
研究機関京都薬科大学

研究代表者

小関 稔  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (40465597)

研究分担者 山下 正行  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (20239982)
細井 信造  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (60209236)
研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワードtandem反応 / グリーンケミストリー / キラルアミン / 多連続不斉炭素 / Michael付加反応 / α-ヒドロキシ-β-アミノ酸 / 不斉プロトン化
研究概要

近年、グリーンケミストリーの観点から環境に負荷を与えない環境調和型反応の開発が求められている。中でも一度の実験操作で複数の反応が進行するtandem型反応は、反応行程数や廃棄物を削減できることから重要な研究課題の一つである。このような研究背景のもと申請者は昨年度からキラルアミンの不斉Michael付加で生成したエノラートの酸化によるsyn選択的なα-ヒドロキシ-β-アミノエステル誘導体の合成を検討してきた。しかしながら昨年度の検討では目的のsyn選択的な反応の開発には至らなかった。本年度はこの問題を解決するため溶媒効果を中心に検討を行ったが、現在のところsyn選択的な反応の開発は至っていない。
一方、本年度は、α-置換-α,β-不飽和エステルを基質に用い、キラルアミンの不斉Michael付加で生じたエノラートを種々の求電子剤でトラップすることで全ての置換基が炭素からなる四級不斉炭素構築法の開発を目指して検討を行った。&#61537;位に置換基を有する基質を用いたMichael付加反応では、基質がMichael付加に適したs-cis配座を取り難くなるため、反応性の低下が予想される。そこでまず初めにα-置換-α,β-不飽和エステルとキラルアミンの反応性を確認するため、不斉Michael付加で生じたエノラートの不斉プロトン化による二連続不斉炭素の構築について検討を行った。検討の結果、種々のα-置換-α,β-不飽和エステルをTHF溶媒中、-50℃でキラルアミンと反応させると反応は速やかに進行し、様々な置換基を有する基質について収率65-97%, major/minor = >91/<9の高い選択性で反応が進行することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] First asymmetric total synthesis of (+)-taiwaniaquinol D and (-)-taiwaniaquinone D by using intramolecular Heck reaction2013

    • 著者名/発表者名
      Minoru Ozeki
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 69 ページ: 3841-3846

    • DOI

      10.1016/j.tet.2013.03.051

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel approach to determining the absolute configurations at C3-positions of various types of sterols on an induced circular dichroism.2012

    • 著者名/発表者名
      Toshio Fujiwara, Yuka Taniguchi,Yukiteru Katsumoto, Takeyuki Tanaka, Minoru Ozeki, Hiroki Iwasaki, Manabu Node, Masayuki Yamashita, Shinzo Hosoi
    • 雑誌名

      Steroids

      巻: 77 ページ: 1198-1204

    • DOI

      doi:10.1016/j.steroids.2012.07.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induced circular dichroism in chiral N-methyl amides possessing an achiral binaphtyl chromophore and its application to absolute configuration determination of aliphatic chiral amines.2012

    • 著者名/発表者名
      Toshio Fujiwara
    • 雑誌名

      Tetrahedron: Asymmetry

      巻: 23 ページ: 891-991

    • DOI

      10.1016/j.tetasy.2012.06.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel skeleton transformation reaction of &#61537;-pyrone derivatives to spirobicyclo[3.1.0]hexane derivatives using dimethylsulfoxonium methylide.2012

    • 著者名/発表者名
      Takuya Miura
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 14 ページ: 6048-6051

    • DOI

      10.1021/ol302942m

    • 査読あり
  • [学会発表] 連続的炭素-炭素結合形成・切断によりビシクロ[3.1.0]ヘキサンを構築する新規骨格変革反応の開発2013

    • 著者名/発表者名
      三浦拓也
    • 学会等名
      日本薬学会 第133年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20130327-20130330
  • [学会発表] 不斉Michael付加反応による多連続不斉炭素の構築2013

    • 著者名/発表者名
      泉谷すみれ
    • 学会等名
      日本薬学会 第133年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20130327-20130330
  • [学会発表] メチルリンデラカルコン類の全合成研究2013

    • 著者名/発表者名
      中村麻紀子
    • 学会等名
      日本薬学会 第133年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20130327-20130330
  • [学会発表] 縮還型α-ピロンからスピロビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体へのタンデム骨格変換反応の開発研究2012

    • 著者名/発表者名
      三浦拓也
    • 学会等名
      第38回反応と合成の進歩シンポジウム-ライフサイエンスを志向した理論、反応および合成-
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      20121105-20121106
  • [学会発表] ヨウ化サマリウムを用いたアレンをラジカル受容体とする新規インドール骨格形成反応の開発2012

    • 著者名/発表者名
      岩﨑宏樹
    • 学会等名
      第38回反応と合成の進歩シンポジウム-ライフサイエンスを志向した理論、反応および合成-
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      20121105-20121106
  • [学会発表] 骨格変換反応によるスピロビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体の新規合成法の開発

    • 著者名/発表者名
      三浦拓也
    • 学会等名
      第62回日本薬学会 近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      武庫川女子大学・薬学部
  • [学会発表] ヨウ化サマリウムを用いたアレンをラジカル受容体とした新規インドール骨格形成反応の開発

    • 著者名/発表者名
      山根光成
    • 学会等名
      第62回日本薬学会 近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      武庫川女子大学・薬学部
  • [学会発表] キラルアミンの不斉Michael付加反応:tandem型反応による多連続不斉炭素の構築

    • 著者名/発表者名
      泉谷すみれ
    • 学会等名
      第62回日本薬学会 近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      武庫川女子大学・薬学部

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi