• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

動的不斉認識と新光延反応を活用した効率的な分子構造変換法の開発と生物活性天然物

研究課題

研究課題/領域番号 22590032
研究機関徳島文理大学

研究代表者

角田 鉄人  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (00172049)

研究分担者 加来 裕人  徳島文理大学, 薬学部, 講師 (90299339)
堀川 美津代  徳島文理大学, 薬学部, 助教 (50148772)
キーワード分子認識 / デラセミ化 / 新光延試薬 / スルホニル基 / アンチマイシン / 不斉前合成
研究概要

不斉分子認識を基盤とした包接錯体化により,熱力学的支配のもとにラセミのα-置換環状ケトン類を光学活性体に変換してしまう方法(デラセミ化法)の一般性を広く示すために,様々なラセミ体のカルボニル化合物をデラセミ化条件にふし,光学活性体に変換した.本年度は鎖状ケトンのデラセミ化に成功している.例えばベンジル-2-ヘキサノンの場合,96%eeのS体が94%の収率で得られている.また,新規ホスト分子として,光学活性テトラフェニレン誘導体を多数合成し,それらの不斉分子認識能を評価した.
別の課題として,温和な酸性条件下に脱保護できる新しいスルホニル基としてのDios, Dimps基を考案した.そして,Dios, Dimps基を酸クロリドとして供給する方法を確立できた.これらはアミンと効率よく反応し,さらに新光延試薬CMMP, CMBPを用いたアルキル化にも成功した.最後にスルホニル基を除去する条件も確立できた.このようにして確立した素反応をまとめることで,新しい炭素-窒素結合形成反応が開発できた.応募者が開発した新反応を縦横に利用し,(-)-epilachnene, antimycin A類,(+)-brefeldin Cを合成できた.antimycin A類については,分子プローブ化を目指した研究にも着手している.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Total Synthesis of the(+)-Antimycin A Family2011

    • 著者名/発表者名
      Makoto Inai
    • 雑誌名

      Eur.J.Org.Chem.

      巻: 14 ページ: 2719-2729

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantioselective Total Synthesis of (R)-α-Lipoic Acid : An Application of Thermodynamically Controlled Deracemization of (±)-2-(2-Methoxyethyl)cyclohexanone2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Kaku
    • 雑誌名

      Synthesis

      巻: 2010 ページ: 2931-2934

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A facile and practical method of preparing optically active a-monosubstituted cycloalkanones by thermodynamically controlled deracemization2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Kaku
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 66 ページ: 9450-9455

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Symbiotic Bacterium Modifies Aphid Body Color2010

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Tsuchida
    • 雑誌名

      Science

      巻: 330 ページ: 1102-1104

    • 査読あり
  • [学会発表] アブラムシ色素Xanthouroleuconaphinの全合成2011

    • 著者名/発表者名
      西村太一
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] Wittig型光延試薬を用いたアセトニトリルの導入2011

    • 著者名/発表者名
      川田裕太
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシに含まれる赤色色素の昆虫病原菌に対する活性評価2011

    • 著者名/発表者名
      相部真希
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] C-N bond forming reaction utilizing new Mitsunobu reaction2010

    • 著者名/発表者名
      Tetsuto Tsunoda
    • 学会等名
      2010環太平洋国際化学会議(Pasifichem 2010)
    • 発表場所
      ホノルル
    • 年月日
      20101200
  • [学会発表] Deracemization of a-Monosubstituted Acyclic Ketones using Thermodynamically controlled deracemization of ketones utilizing host-guest inclusion complexation2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Kaku
    • 学会等名
      2010環太平洋国際化学会議(Pasifichem 2010)
    • 発表場所
      ホノルル
    • 年月日
      20101200
  • [学会発表] 包接錯体化を基盤とした光学活性2,3-および2,5-ジ置換シクロヘキサノンのジアステレオマー制御法2010

    • 著者名/発表者名
      加来裕人
    • 学会等名
      第36回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20101100
  • [学会発表] Deracemization of a-Monosubstituted Acyclic Ketones using Chiral Molecular Recognition in Solid State2010

    • 著者名/発表者名
      稲井誠
    • 学会等名
      第36回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20101100
  • [学会発表] セイタカアワダヂラウヒゲナガアプラムシに含まれる黄色色素xanthouroleuconaphinの構造と全合成2010

    • 著者名/発表者名
      西村太一
    • 学会等名
      第45回天然物化学談話会
    • 発表場所
      愛知県蒲郡市
    • 年月日
      20100700
  • [学会発表] Deracemization of a-Monosubstituted Acyclic Ketones using Chiral Molecular Recognition in Solid State2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Kaku
    • 学会等名
      第6回ホストゲスト化学シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20100600

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi