1. センソリーロドプシンII(SRI II)は、高度好塩菌の細胞膜に存在する緑-青色の光から逃げる負の走光性のレセプターであり、レチナールを発色団としている。光で励起されると、NpSRI IIはいろいろな中間体を経て、元に戻るという光化学反応(フォトサイクルと呼ばれる)が起こる。フォトサイクルを経ることと共役して、菌体は走光性を示す。Natronomonas pharaonisi由来のSR II(NpSRIIと略す。または、pharaonis phoborhodopsinとも呼ばれる)は我々によって研究されてきたものであり、安定であり、大腸菌で大量発現できるという利点を有している。フォトサイクルは、、BR→K→L→M→O→BRであるとされてきた。一方、非常に研究されている微生物ロドプシンであるバクテリオロドプシン(BR)がある。。BRのフォトサイクルは、BR→K→L→M→N→O→BRであることが確立している。両者を比較すると、N中間体がNPSR IIにはないことが分かる。本当にN中間体はNpSR IIに存在しないのであろうかという点を検討した。N中間体を検出するには、BRではアルカリ性で実験するが、NPSR IIでは酸性またはアザイド存在下で実験すればN中間体を検出できることを明らかにした。また、N中間体のラマンスペクトルを測定することが出来た。 2. SR IIIという新規のセンソリーロドプシンが.Haloarcular marismortuiに存在することを見出し、SR IIIを大腸菌で発現させ、その光化学反応を詳しく調べた。新規のセンソリーロドプシンであることの根拠は、a)他のセンソリーロドプシンとは違って、トランスジューサタンパクとオペロン構造になっていない。b) molecular phylogenetic analysisは、SRIやSR IIのグループには入らないで、むしろBRに近い。
|