• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

センソリーロドプシンの光化学反応

研究課題

研究課題/領域番号 22590049
研究機関松山大学

研究代表者

加茂 直樹  松山大学, 薬学部, 教授 (10001976)

研究分担者 奈良 敏文  松山大学, 薬学部, 准教授 (30241350)
キーワード高度好塩菌 / 走光性 / ロドプシン / レチナールタンパク質 / ヒドロキシルアミン / ブリーチ / Natronomonas pharaonis / Halobacterium salinarum
研究概要

1.高度好塩菌には青ないし緑色の光から逃げるという負の走行性のレセププターであるセンソリーロドプシンII,SRIIが存在する。SRIIについて研究されているのは、Natronomonas pharaonisとHalobacterium salinarumである。N.pharaonisにおいて研究が進んでおり、走行性の発現には、NpSRIIのThr204が重要であり、このアミノ酸残基を変異させると走行性が起こらないことが報告され、この残基の役割も推定されている。それでは、H.SalinarumのSRII(HsSRII)では同じことが起こるのであろうか、について実験を行った。NpSRIIのT204に対応するアミノ酸残基はS201であるので、この残基をC,A,T,V,Yに置換したHsSRIIを作成して、走行性を調べた。N.pharaonisの場合とは異なり、この置換で走行性は何の変化も見られなかった。従って、N.pharaonisで提唱された機構は、必ずしも、SRIIの情報伝達機構に共通のものではないと考えられる。
2.レチナールタンパク質は、一般的にヒドロキシルアミンでレチナールがタンパク質から離れ、タンパク質は色を失う。これをブリーチと呼んでいる。HsSRIIのブリーチについて詳細に調べた。光照射によってブリーチの速度が加速されるので、光化学中間体とヒドロキシルアミンが反応しているは明らかである。種々の方法で、M中間体で反応することを明らかにした。
3.HsSRIIに関する研究が進展しない理由は、1)大量発現系がなかった、2)タンパク質が安定ではない、であった。昨年度に大腸菌での大量発現系を確立したので、1)は問題がなくなった。2)については、ブリーチの実験の途中で、そのヒントを得た。このことを踏まえて、HsSRIIを安定に扱う方法を開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.HsSRIIを安定に取り扱える方法を確立したことにより、これからの研究の進展が期待できる。
2.NpSRIIで確立されていたかのように思われていた機構が、必ずしもすべてのSRIIに当てはまるわけではないことを発見した。今後、これを手掛かりに、また、上記の結果を踏まえて、新たな問題を発掘できたと考える。

今後の研究の推進方策

バクテリアのロドプシンは光照射によって水素イオンの移動を伴う。光照射による吸収の時間変化から、光化学中間体の吸収スペクトルやその寿命を求める方法は、flash-photolysis法として確立されている。一方、有用な情報を与える水素イオンの移動(外液の間の)の時間分解測定法は十分でない。そこで、次年度は、時間分解(10マイクロ秒程度)プロトン移動測定装置の開発を行い、センソリーロドプシンに適用し、さらにcharacterizationを行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件)

  • [雑誌論文] Photo-induced bleaching of sensory rhodopsin II (phoborhodopsin) from Halobacteium salinarum by hydroxylamine2012

    • 著者名/発表者名
      Tamogami Jun
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology B

      巻: 106 ページ: 87-94

    • DOI

      10.1016/j.jphotobiol.2011.10.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of salinarum halorhodopsin in Escherichia coli cells : Solubilization in the presence of retinal yields the natural state2011

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Yasutaka
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta-Biomembranes

      巻: 1808 ページ: 2905-2912

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2011.08.035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An active photoreceptor intermediaterevealed by in situ photoirradiated Solid-State NMR spectroscopy2011

    • 著者名/発表者名
      Tomonaga Yuya
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

      巻: 101 ページ: L50-L52

    • DOI

      10.1016/jbpj.2011.10.022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photochemistry of acetabularia rhodopsin II from a marine plant, Aceta bularia acetabulum2011

    • 著者名/発表者名
      Kikukawa Takashi
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 50 ページ: 8888-8898

    • DOI

      10.1021/bi2009932

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal structure of the Eukaryotic light-driven proton-pumping rhodopsin, Acetabularia rhodopsin II from Marine Algae2011

    • 著者名/発表者名
      Wada Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology

      巻: 411 ページ: 986-998

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2011.06.028

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An amino acid residue (S201) in the retinal binding pocket regulates the photoreaction pathway of phoborhodopsin2011

    • 著者名/発表者名
      Dai Gang
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 50 ページ: 7177-7183

    • DOI

      10.1021/bi200598r

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectroscopic evidence for the formation of an N-intermediate during the photocycle of sensory rhodopsin II (phoborhodopsin) from Natronobacterium2011

    • 著者名/発表者名
      Tateishi Yusuke
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 50 ページ: 2135-2143

    • DOI

      10.1021/bi019572

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photochemistry of a putative new class of sensory rhodopsin (SRIII) coded by xop of haloarcular marismortui2011

    • 著者名/発表者名
      Nakao Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology B-Biology

      巻: 102 ページ: 45-54

    • DOI

      10.1016/j.jphotobiol.2010.09.004

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi