研究課題
ビタミンA酸 (レチノイン酸、RA) は、生体に多岐にわたる重要な作用を現す。レチノイル化 (RAによる翻訳後蛋白質修飾) は、核内受容体とは別のRAの新しい作用機構として見出されている。本研究では、この新しいシグナル伝達機構の詳細を解明するため、新規RA修飾標的蛋白質を明らかにし、他の蛋白質修飾との関連性を明らかにすることを目的としている。前骨髄性白血病細胞HL60のプロテインキナーゼA (PKA) の調節サブユニットであるRIIα がレチノイル化を受けて核内に移行していることから、RA処理により核内レチノイル化PKAよるリン酸化核内蛋白質を明らかにしてきた。前年度の本研究では、PKAによる核内蛋白質のリン酸化を網羅的に調べ、質量分析解析で数種の蛋白質を同定することができた。今年度は、遺伝子の転写発現調節に深く関っているヒストンH3とヒストンH2Bのリン酸化に着目し、RA処理によるリン酸化ヒストンの発現量への影響を検討し、そのリン酸化がPKAによるものかを調べた。その結果、RA処理細胞のリン酸化ヒストンH3とリン酸化ヒストンH2B両者の発現レベルは未処理細胞に比べて有意に増加した。また、これらヒストンのリン酸化はPKAによるものであることが判った。さらに、RA処理はヒストンH2Bのアセチル化及びユビキチン化のレベルを未処理と比較して有意に減少させることが明らかとなった。以上のことから、RA処理により核内に移動したレチノイル化PKAが、ヒストンH3 及びH2Bをリン酸化することで遺伝子の転写発現調節に影響を与え、また、直接的か間接的かは不明であるものの、RAがユビキチン化、アセチル化を減少させることからRAがクロマチンリモデリングに最終的に影響を及ぼすことで遺伝子発現を制御し、HL60細胞分化を促している可能性が示唆された。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (13件)
Biochem. Biophys. Res. Commun.
巻: 427(2) ページ: 398-403
10.1016/j.bbrc.2013.02.057.
Bioorg. Med. Chem.
巻: 20(8) ページ: 2520-2526
10.1016/j.bmc.2012.02.060.
The Proceedings of Hoshi University
巻: 54 ページ: 105-114
巻: 20(12) ページ: 3837-3842
10.1016/j.bmc.2012.04.029.
巻: 422(1) ページ: 133-138
10.1016/j.bbrc.2012.04.121.
Adv. Biol. Chem.
巻: 2 ページ: 20-28