• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ストレス抵抗性形成機構におけるエピジェネティックな遺伝子発現制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590086
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

武田 弘志  国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (70206986)

研究分担者 辻 稔  国際医療福祉大学, 薬学部, 准教授 (70297307)
キーワードストレス / ストレス抵抗性 / セロトニン(5-HT) / 5-HT_<1A>受容体 / ヒストンアセチル化 / トリコスタチンA / エピジェネティクス / マウス
研究概要

平成22年度では、5-HT_<1A>受容体作動薬であるフレジノキサンの処置により形成されるストレス抵抗性と、海馬におけるアセチル化ヒストン3(AcH3)タンパク量の経時間的関連性を検討した。また、ヒストン脱アセチル化酵素阻害薬であるトリコスタチンAを処置することにより形成されるストレス抵抗性と、海馬AcH3タンパク量の経時間的関連性についても同様に検討した。
拘束ストレス刺激を単回負荷されたマウスでは、自動ホールボード試験における穴のぞき行動の低下など、情動性の低下が認められたが、フレジノキサンを拘束ストレス負荷の24時間前に処置したマウスでは情動性の低下は認められず、ストレス刺激に対する抵抗性が形成された。一方、フレジノキサンを0.5時間前および48時間前に投与したマウスでは、ストレス抵抗性は形成されなかった。また、フレジノキサン処置0.5、24および48時間後の海馬AcH3タンパク量を測定したところ、ストレス抵抗性が形成される24時間後においてのみ、AcH3タンパク量の増加が認められた。なお、このような変化は、ベンゾジアゼピン系抗不安薬であるジアゼパムの処置では認められなかった。
次に、ヒストンアセチル化とストレス抵抗性の機能的連関を立証する目的で、トリコスタチンAを脳室内に投与し、同様の検討を行った。その結果、トリコスタチンA処置4時間後をピークとしたストレス抵抗性の形成および海馬AcH3タンパク量の増加が認められた。
以上の結果より、ストレス抵抗性の形成機構において海馬ヒストン3のアセチル化が一部関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ストレス性精神疾患の病態研究とエピジェネティクス制御2010

    • 著者名/発表者名
      宮川和也
    • 雑誌名

      日本神経精神薬理学雑誌

      巻: 30(4) ページ: 153-160

    • 査読あり
  • [学会発表] 5-HT_<1A>受容体刺激によるストレス抵抗性の獲得とヒストンアセチル化2011

    • 著者名/発表者名
      宮川和也
    • 学会等名
      第84回日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      (震災のため誌上開催)
    • 年月日
      2011-03-22
  • [学会発表] ストレス抵抗性の形成メカニズムにおけるエピジェネティクス制御2010

    • 著者名/発表者名
      宮川和也
    • 学会等名
      第26回日本ストレス学会
    • 発表場所
      九州大学医学部百年講堂(福岡県)
    • 年月日
      2010-11-05
  • [学会発表] ヒストン脱アセチル化酵素阻害薬の脳室内投与によるストレス抵抗性の形成2010

    • 著者名/発表者名
      宮川和也
    • 学会等名
      第123回日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      自治医科大学地域医療研修センター(栃木県)
    • 年月日
      2010-10-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi