• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

関節リウマチ滑膜細胞におけるリゾリン脂質受容体応答が病態形成で果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590096
研究機関徳島文理大学

研究代表者

田元 浩一  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (50088861)

研究分担者 野地 裕美  徳島文理大学, 薬学部, 准教授 (30183552)
研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワード関節リウマチ / 滑膜細胞 / リゾリン脂質 / リゾホスファチジン酸 / LPA受容体 / シクロオキシゲナーゼ2
研究概要

リゾホスファチジン酸(LPA)は、Gタンパク質共役型受容体を介して多彩な細胞の機能を調節すると共に、炎症性疾患の病態形成とも密接に関連するシグナル分子の一つである。関節リウマチ(RA)では、炎症性刺激を受けた滑膜細胞(SC)でCOX-2の発現が亢進して、滑膜組織での血管透過性や関節痛が増大し、関節破壊が進行する。血液や関節滑液に含まれるLPAは、IL-1などの炎症性サイトカインと共に、この一連の反応を相乗的に増幅することを我々は見出している。本研究では、LPA受容体を介する細胞応答がRAの病態形成に及ぼす影響を明らかにする目的で、RASCと正常SCを用いて、(1)RASCの炎症応答に関与するLPA受容体の性質、(2)LPA受容体を介する細胞内シグナル伝達機構の解析、(3)LPA受容体サブタイプに対するモノクローナル抗体(MAb)の作製、について検討した。その結果、非炎症性の正常SCは、RASCの場合とは異なり、LPAで刺激してもCOX-2発現は誘導されず、両細胞間での応答に相違が見られた。また、炎症反応が進行する酸性条件下では、LPA受容体サブタイプのLPA2とプロトン感知性受容体OGR1がクロストークし、MAPキナーゼ系を介する経路でCOX-2やアグリカナーゼの発現が誘導されることを見出した。生理的条件下でこの反応に関与するLPA受容体サブタイプはLPA1であるが、LPA1をノックダウンしたRASCでLPA3の発現が増大する場合にはLPA3を介して起きることから、細胞の環境の変化によって関与するLPA受容体のサブタイプとシグナル伝達経路が変化する可能性が示された。この点については、これまでに作製したLPA1ペプチドに特異的なMAbや、今回新たに作製したLPA3ペプチドに特異的なMAbを用いて、LPA受容体の局在性と併せてさらに解析中である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 細胞外環境の酸性化は関節リウマチ滑膜細胞のLPA受容体を介した炎症応答を増大させる2013

    • 著者名/発表者名
      野地裕美、徳永絢香、原香織、田中信行、戸村秀明、岡島史和、(田元浩一)
    • 学会等名
      日本薬学会第133年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20130327-20130330

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi