• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

和漢薬“牛蒡子"成分アルクチゲニンから新規膵臓がん治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22590098
研究機関富山大学

研究代表者

手塚 康弘  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 准教授 (70236975)

研究分担者 豊岡 尚樹  富山大学, 大学院・理工学研究部(工学), 教授 (10217565)
SURESH Awale  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 助教 (00377243)
キーワード癌 / 栄養飢餓耐性 / 和漢薬 / 膵臓がん / 抗がん剤 / アルクチゲニン / PANC-1
研究概要

昨年度の検討において,アルクチゲニンのメトキシ基3個を全てエトキシ基に代えた化合物が最も強い栄養飢餓耐性解除活性を示すことが明らかとなっている。そこで,これらの一部をプロピルオキシ基に変えた化合物など数種のアルクチゲニン類縁体を合成して,栄養飢餓耐性解除活性を検討したが,残念ながら,活性の向上は見られなかった。一方,アルクチゲニン類縁体を含むテイカカズラ(Trachelospermum asiaticum)及びリョウカオウ(Wikstroemia indica)の成分検索を行い,Trachelospermum asiaticumから(-)-アルクチゲニン及び既知類縁体2種を,Wikstroemia indicaから(+)-アルクチゲニンを含む(+)-アルクチゲニン類縁体など15化合物を単離した。これらの化合物の栄養飢餓耐性解除活性は,富栄養培地(DMEM培地)では細胞毒性を示さず,栄養欠乏培地(NDM培地)でのみ示される細胞毒性で評価した。その結果,Trachelo spermumから単離した(-)-体は選択的細胞毒性を示すのに対し,Wikstroemia indicaから単離した(+)-体は殆ど細胞毒性を示さなかった。これらのことより,アルクチゲニンの示すPANC-1細胞に対する強力な選択的細胞毒性において,ラクトン部の3位及び4位の絶対配置が重要であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初3力年で計画した内容の大部分を2年間で達成する事ができ,アルクチゲニンに匹敵する活性を示す化合物も得られている。

今後の研究の推進方策

これまでの計画を継続するとともに,得られた成果について纏め,活性発現に必要な構造の検討などを行う。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi