• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

分子シミュレーションによる高活性リガンド探索法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22590110
研究機関近畿大学

研究代表者

仲西 功  近畿大学, 薬学部, 教授 (10362576)

研究分担者 北浦 和夫  京都大学, 薬学研究科, 教授 (30132723)
キーワード自由エネルギー摂動法 / 熱力学積分法 / 水和エネルギー
研究概要

医薬品設計においてシード・リード化合物中にメチル基や塩素原子を一つ導入したり、複素環のヘテロ原子の配置を変えたりすることにより、活性が一度に10倍以上向上することがしばしば観察される。このような活性変化をFEP(自由エネルギー摂動)/TI(熱力学積分)法を用いて、精度よく予測することを目標としている。
今年度は、実際の医薬品に適用する前に、ベンゼン誘導体の水和エネルギー差を指標として本法の計算精度の検証を行なった。実際の医薬品設計における構造変換を視野に入れ、ベンゼン⇔トルエン、ベンゼン⇔クロロベンゼン、ベンゼン⇔ピリジンの3つの系において、FEP/TI法による水和エネルギー差の計算を行なった。
分子動力学計算プログラムCHARMmを用いて、3つの系の水和自由エネルギー差を計算したところ、ベンゼン⇔トルエンおよびベンゼン⇔クロロベンゼンの二つの系では、実測値0.02および-0.26kcal/molに対して、FET/TI法による計算値は-0.24/-0.15kcal/molおよび-0.13/-0.12kcal/molとなり、誤差は0.3kcal/mo1内にあった。ベンゼン⇔トルエン系では符号が逆転しているため、計算条件の改良により改善できるか否か検討が必要と思われる。一方、ベンゼン⇔ピリジン系においては、実測値-3.82kcal/molに対し、誤差が1kcal/mol以上存在し、また試行毎の計算値も安定しなかった。この系においては、原子の消滅と大きな原子電荷の変化を伴うため、水の再配向に要する時間や原子の消滅時におけるエネルギー変化の制御など、計算条件を見直す必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ligand Shape Emerges in Solvent Dipole Ordering Region at Ligand Binding Site of Protein2010

    • 著者名/発表者名
      K.Murata, N.Nagata, I.Nakanishi, K.Kitaura
    • 雑誌名

      J.Comput.Chem.

      巻: 31 ページ: 791-796

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SDOVS : A Solvent Dipole Ordering-Based Method for Virtual Screening2010

    • 著者名/発表者名
      K.Murata, N.Nagata, I.Nakanishi, K.Kitaura
    • 雑誌名

      J.Comput.Chem.

      巻: 31 ページ: 2714-2722

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Docking and SAR Studies of Salacinol Derivatives as a-Glucosidase Inhibitors2010

    • 著者名/発表者名
      S.Nakamura, K.Takahira, G.Tanabe, T.Morikawa, M.Sakano, K.Ninomiya, M.Yoshikawa, O.Muraoka, I.Nakanishi
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.

      巻: 20 ページ: 4420-4423

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子力場計算におけるCl-π相互作用パラメータの作成と分子動力学計算による検証2011

    • 著者名/発表者名
      中尾佳人、中村真也、仲西功
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      ツインメッセ静岡(静岡県)
    • 年月日
      2011-03-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi