• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

創薬に向けたヒト由来アセチルCoAカルボキシラーゼの活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590113
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

国島 直樹  独立行政法人理化学研究所, タンパク質結晶構造解析研究グループ, グループ副ディレクター (70415149)

キーワード生活習慣病 / 脂肪酸生合成 / 結晶構造解析 / X線回折 / 酵素 / タンパク質 / 立体構造 / 薬物設計
研究概要

生活習慣病は、脂肪酸生合成の律速段階を触媒する酵素複合体「アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)」の「ビオチンプロテインリガーゼ(BPL)」による酵素的活性化を制御することにより、原理的には解決可能である。具体的には、ACCの活性中心を構成する「ビオチンカルボキシルキャリアプロテイン(BCCP)」のBPLによるビオチン化を薬剤によって制御する。この原理により生活習慣病の予防または治療に関する薬剤を開発するためには、これらのタンパク質の結晶構造を決定し、構造に基づく薬物設計によるリード化合物探索を行うのが良い。哺乳類はACC1およびACC2という2種類の類似したACCを持っており、生活習慣病の予防または治療のためにはACC2を選択的に抑制する必要がある。そこで、ACC1とACC2のそれぞれに対応する二種類のBCCP(BCCP1およびBCCP2)とヒトBPL(hBPL)の遺伝子からタンパク質試料を調製し、構造解析を行おうと考えている。本課題の初年度である平成22年度は、それぞれのタンパク質について試料調製の検討を行った。
まず、BCCP1・BCCP2・hBPLの部分配列をコードするDNAを合成した。合成の際、各DNAを大腸菌のコドン使用頻度を考慮して最適化した。次に、大腸菌発現用ベクターpET-11a (NdeI/BamHI)にサブクローニングし、BL21系の宿主大腸菌を用いて発現させた。その結果、BCCP1・BCCP2・hBPLは全て発現したが、BCCP1とhBPLは不溶性であった。現在、可溶化条件の検討を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.spring8.or.jp/Ja/news_publications/press_release/2008/080327

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi