• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

正および負の環境要因が情動系およびその発達に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590118
研究機関熊本大学

研究代表者

白崎 哲哉  熊本大学, 生命科学研究部, 准教授 (30264047)

研究分担者 高濱 和夫  熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (80150548)
副田 二三夫  熊本大学, 生命科学研究部, 助教 (10336216)
キーワード環境 / 衛生薬学 / 神経科学 / ストレス / 生理学
研究概要

まず負の環境要因として、母仔隔離の影響を検討した。すでに海馬錐体細胞のセロトニン誘発GIRK電流の振幅が増強されることを見出しているが、同じく情動に関与するノルアドレナリンについて、GIRK電流振幅は影響されないものの、GIRK電流を誘発する細胞の比率が、錐体細胞と非錐体細胞のいずれにおいても増加した。グルタミン酸誘発カチオン電流とGABA誘発Cl^-電流は、1例を除いてすべての細胞で記録され、電流振幅に対する影響は見られなかった。生後1カ月目にオープンフィールド試験、高架式十字迷路試験、ホールボード試験を6カ月目にオープンフィールド試験と高架式十字迷路試験を行ったが、有意な影響は見られなかった。これらのことは、母仔隔離の影響が不安行動試験で顕著には現れないものの、細胞レベルでは情動に影響するモノアミン系の機能が影響されていることを示す。
興味深いことに、正の環境要因として母仔隔離時に小鳥のさえずりと小川の音を自然環境音として聞かせたところ、セロトニン誘発GIRK電流の振幅がコントロールレベルに戻った。セロトニンに応答する細胞の比率は変わらなかった。海馬におけるGIRK2mRNA発現レベルを調べたところ、母仔隔離時と同じようにコントロールに比べ有意に減少していた。また、自然環境音の効果は、生後1カ月目の行動試験に影響を与えなかった。
本知見は、生活環境が脳機能に与える影響を単一ニューロンレベルで詳細に検討する手がかりを与えるものと思われ、今後さらに検討する必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Maternal isolation affects function of GIRK channels in neurons of the hippocampus but not the raphe nucleus.2010

    • 著者名/発表者名
      白崎哲哉
    • 学会等名
      Neuroscience 2010
    • 発表場所
      米国 サンディエゴコンベンションセンター
    • 年月日
      2010-11-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi