• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

生活習慣病の予防・治療におけるプロバイオティクスの臨床的有用性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 22590122
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

清水 美貴子  慶應義塾大学, 薬学部, 講師 (90396391)

キーワードプロバイオティクス / 脂質異常症治療薬 / 消化管 / 薬物代謝酵素 / 薬物輸送担体 / コレステロール
研究概要

"生活習慣病の予防・治療におけるプロバイオティクスの臨床的意義"を明確にする事に主眼をおき、研究を遂行している。本年度は、昨年度に引き続き、ヒト消化管のモデルとして3週間培養したCaco-2細胞を用いて、"消化管での薬物動態およびコレステロール取り込みに対するプロバイオティクスの影響と、脂質低下効果のメカニズム"について検討を行った。プロバイオティクスとして、代表的な腸内細菌であるLactobacillus属のLactobacillus casei(L.casel)と、その整腸作用により"特定保健用食品"として市販されているBifdobacterium属の菌種を用いた。
1消化管の薬物輸送担体に対する影響評価
Caco-2細胞に市販菌種を暴露し、mRNAを抽出し、リアルタイムPCR法にて薬物輸送担遺伝子の発現量を測定した。輸送機能は、特異的基質を用いて評価した。その結果、数種の薬物輸送担体の遺伝子発現および機能に影響が認められた。
2消化管のコレステロール取り込みに対する影響評価
コレステロールの輸送および代謝関連遺伝子発現に対するプロバイオティクスの影響をリアルタイムPCR法にて網羅的に解析した。次に、これら遺伝子発現に影響が認められた菌種をCaco-2細胞に暴露した結果、コレステロールの細胞内取り込みに対する有意な抑制作用が認められた。
3薬物動態に対する影響評価
Caco-2細胞を用いた検討の結果、脂質異常症治療薬スタチンの代謝、細胞内取り込み・排泄に対するプロバイオティクスの影響が認められた。現在、そのメカニズムを検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脂質異常症治療薬の代謝、細胞内取り込み・排出に対する評価が遅れている。
(23年度は、学部内共通機器であるLC/MS/MSが非常に混雑し、十分な測定時間が確保出来ず、研究の進行が測定律則となってしまった)。

今後の研究の推進方策

これまでの結果を踏まえ、消化管でのプロバイオティクスの作用が、脂質異常症治療薬の動態や、脂質低下作用に有意な影響を与えるのか否かについて、in vitroおよびin vivoで検証する。学部の共通機器としてLC/MS/MSが1台新規購入されたことから、測定時間の制限も緩和されると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 乳酸菌によるCaco-2細胞のCYP3A4制御機構の解明2012

    • 著者名/発表者名
      清水美貴子
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2012-03-31
  • [学会発表] 小腸の抱合反応および薬物輸送担体機能に対する乳酸菌の影響2011

    • 著者名/発表者名
      清水美貴子
    • 学会等名
      第32回日本臨床薬理学会年会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2011-12-03

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi