• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新規の抗パーキンソン病作用を有するオキシカム系骨格医薬品の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22590129
研究機関旭川医科大学

研究代表者

田崎 嘉一  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (60374807)

研究分担者 松原 和夫  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20127533)
キーワードパーキンソン病 / オキシカム系NSAIDs / シグナル伝達 / 神経細胞死抑制 / 新規治療薬 / PI3kinase/Akt経路
研究概要

平成22年度の目的・実施計画に示したように、meloxicam以外のオキシカム系NSAIDsについて、SH-SY5Y細胞を用いたMPP^+誘発細胞死系(WST-8法・LDH法)で評価した。オキシカム系医薬品であるtenoxicam,piroxicamは、これらの系において細胞死抑制作用を持つことが明らかとなり、抑制活性の程度は、meloxicamと同程度であった。また、抑制メカニズムについてもmeloxicamと同様にPI3 kinase/Akt経路を介していることがWestern blot法によるリン酸化Akt量の改善により示され、オキシカム系医薬品は、共通したメカニズムで神経細胞死抑制作用を持つことがわかった。
一方、piroxicamの誘導体で、オキシカム系構造が一部失われた化合物を3種類評価したところ、これら3種の化合物で細胞死抑制作用が消失していた。また、celecoxibなどのCOX-2選択性の高いコキシブ系NSAIDsにおいても、細胞死抑制作用は見られなかった。したがって、神経細胞死抑制作用を持つNSAIDsは、オキシカム構造を有するNSAIDsのみであることが明らかとなった。
また、計画にしたがって、メカニズム解析を行っており、Akt下流のmTOR経路の関与が示され、第131回薬学会で報告した。またAkt上流経路の検索も現在、検討中である。
さらに、当初の計画に従って、in vivo実験を遂行しているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Meoxicam protects cell damage from 1-methyl-4-phenyl pyridinium toxici ty via the phosphatidylinositol 3-kinase/Akt pathway in human dopamin ergic neuroblastoma SH-SY5Y cells2010

    • 著者名/発表者名
      Tasaki, et al.
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1344 ページ: 25-33

    • 査読あり
  • [学会発表] オキシム系NSAIDsによる神経細胞死抑制作用は、Akt/MTOR経路を介する2011

    • 著者名/発表者名
      田崎, ら
    • 学会等名
      第131回薬学会年会
    • 発表場所
      静岡(年会自体は中止、実績にはなるとのこと)
    • 年月日
      2011-03-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi