研究課題
陰性荷電を有する透析膜のAN69®に対し陽性荷電を有するアミノグリコシド系抗菌薬のアルベカシン(ABK)はin vitro実験だけでなく、臨床検討においても荷電を有さない膜に比べ迅速に吸着除去され、これらの陽性荷電薬物の中毒治療、あるいは適正投与に貢献できることが明らかになったため、現在Ther Apher Dial誌に投稿中である。バンコマイシンもわずかに吸着するが、メロペネムは全く吸着しなかった。タンパク非結合型分率(fu)が高い、分布容積(Vd)の逆数が小さいことが透析で除去されない要因であるため、fu/Vd は薬物除去率に関わる因子の中で最も高い相関を示す。正確な除去率を表した文献値とfu/Vd に血流量、透析時間、透析膜の種類によって補正した値の間の相関性はr=0.89 にまで向上させることができたが、薬物の透析性を予測するには透析条件(血流量、透析液流量、使用する透析膜の性能、膜面積など)も書きして転倒する必要がある。そのため超小型dialyserを用いたin vitro実験によって特に透析の除去に伴う追加投与量の情報の必要なβラクタム系抗菌薬の除去特性について調べた。その結果、血流量、透析膜面積、透析時間、透析膜性能によって除去率が変動することが明らかになり、これらの予測式に適切な補正をすればより予測性が向上することが示唆された。無尿ラットを作成し、超小型透析器を用い、薬物の透析性に関わる臨床試験の代わりにラットで代用できる可能性について検討したが、高カリウム血症、アシドーシスにより死亡しやすいことから透析条件や食餌を変えることによって延命に成功した。また無尿ラットだけでなく腎機能をある程度有する腎不全モデルラットこれにより、延命が可能なため、これによっても薬物の透析性についての検討を行っている。またラットの透析モデルの確立により他の実験への応用の可能性も期待される。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 図書 (5件) 備考 (3件)
腎臓内科・泌尿器科
巻: 1 ページ: 74-79
BMC Health Serv Res
巻: 14 ページ: 615
10.1186/s12913-014-0615-0.
急性血液浄化施行中の投薬管理
巻: 26 ページ: 471-479
Ther Drug Monit
巻: 36 ページ: 553-555
10.1097/FTD.0000000000000067
Biol Pharm Bull
巻: 38 ページ: 387-392
10.1248/bpb.b14-00514.
http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/Labs/clpharm/
http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/ikuyaku/
http://jsnp.org/