• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新規ヒト血液脳関門細胞株を用いた中枢治療薬の脳移行性予測

研究課題

研究課題/領域番号 22590144
研究機関帝京大学

研究代表者

出口 芳春  帝京大学, 薬学部, 教授 (40254255)

研究分担者 黄倉 崇  帝京大学, 薬学部, 准教授 (80326123)
加藤 清香  帝京大学, 薬学部, 助手 (70505940)
キーワード血液脳関門 / ヒト細胞株 / トランスポーター / カチオン性薬物 / 脳移行性 / 輸送特性 / 発現解析
研究概要

本研究課題の目的は「ヒト血液脳関門のin vitroモデル細胞を用いて、カチオン性中枢治療薬の血液脳関門輸送機構を解明し、ヒトにおける脳移行性予測法を確立する」ことであった。本年度は、ヒト血液脳関門細胞における既知有機カチオントランスポーターの発現と輸送機能について検討し、以下の成果を得た。
1) 血液脳関門細胞におけるトランスポーター発現解析
ヒト脳毛細血管内皮細胞不死化細胞株(D3細胞)を用い、種々の有機カチオントランスポーター(OCTs, OCTNs, MATEs, ENTs, PMAT, CTLs, CHT, NET, DAT, SERT, VThTrs, VMATs, VACht, NHEs)の遺伝子発現を定量的PCRにて解析した。比較対象としてラット脳毛細血管内皮細胞不死化細胞株(TR-BBB13細胞)でも同様の実験を行った。その結果、D3細胞においてはOCTN1およびOCTN2, PMATの発現が他の有機カチオントランスポーターに比べ高い値を示した。D3細胞での発現量はTR-BBB13細胞に比べて低いものの、発現パターンは両細胞で同様であった。
2) In vitro血液脳関門輸送解析
1)で発現量の高かったOCTN2, PMATについて、それぞれの特異的基質であるL-カルニチンおよび1-methyl-4-phenylpyridinium (MPP^+)を用いて輸送活性を検討した。結果、D3細胞における特異的基質の輸送特性はラットの細胞と同様であり、高い輸送活性を持つことがわかった。
以上の結果から、ヒト血液脳関門のモデル細胞であるD3細胞には有機カチオントランスポーターが発現しており、輸送機能を併せ持つことを明らかにすることができた。これは世界で初めての結果である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Drug-drug interaction between oxycodone and adjuvant analgesics in blood-brain barrier and antinociceptive effect.2010

    • 著者名/発表者名
      Okura T, Deguchi Y, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Sciences

      巻: 99 ページ: 467-474

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス血液脳関門およびグリア細胞におけるカチオントランスポーターの局在解析2011

    • 著者名/発表者名
      森本理代、出口芳春, ら
    • 学会等名
      日本薬学会131年会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] ヒト血液脳関門細胞における有機カチオン関連トランスポーターの発現と機能2011

    • 著者名/発表者名
      黄倉崇、出口芳春, ら
    • 学会等名
      日本薬学会131年会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2011-03-29
  • [図書] コンパス生物薬剤学(脳への移行、胎児への移行と胎盤関門)2010

    • 著者名/発表者名
      出口芳春
    • 総ページ数
      62-67
    • 出版者
      南江堂
  • [備考]

    • URL

      http://www.pharm.teikyo-u.ac.jp/lab/dotai/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi