• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

薬物トランスポータと転写因子を標的とする抗がん剤耐性克服薬の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22590151
研究機関愛知学院大学

研究代表者

鍋倉 智裕  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (90298993)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード薬学 / 薬剤反応性 / 食品 / 癌 / トランスポータ
研究概要

P-糖タンパク質(MDR1/ABCB1)は抗がん剤多剤耐性がん細胞膜から発見された最初の薬物トランスポータである。P-糖タンパク質は2つのATP結合部位を持つ細胞膜12回貫通型の膜蛋白質であり、抗がん剤によりその発現が誘導される。P-糖タンパク質は、構造の異なる様々な抗がん剤(ビンブラスチンやパクリタキセルなど)を細胞外へ能動的に排出し細胞内濃度を低下させ、抗がん剤多剤耐性を引き起こす。
転写因子 Nuclear Factor-kappaB (NF-κB)は生存・増殖など細胞の基本機能の維持に極めて重要な役割を果たし、近年研究が著しい進展をとげている。サイトカインやリポ多糖(LPS)、抗がん剤など様々なストレスの刺激を受け、NF-κBは核内に移行し標的遺伝子の発現を誘導する。NF-κBの標的には抗アポトーシス蛋白質があり、カスパーゼ経路を阻害し細胞死を抑制する。つまり、抗がん剤(ビンブラスチンやパクリタキセルなど)によるNF-κB活性化が、抗がん剤耐性を引き起こす。
ヒト大腸がん細胞HCT-15を用いて検討したところ、NF-κB活性化を阻害する天然物 caffeic acid phenetyl ester (CAPE)、epigallocatechin gallate (EGCG)、クルクミン、カプサイシン、アナカルド酸、リコカルコンA、マグノロール、ホノキオールがP-糖タンパク質による抗がん剤排出を抑制し、抗がん剤多剤耐性の克服作用を示した。さらに、ビンブラスチンによるP-糖タンパク質発現誘導はCAPE、EGCG、クルクミン、カプサイシン、アナカルド酸によって抑制された。P-糖タンパク質の機能・発現とNF-κB活性化の両者を阻害するこれら天然物は、より効果的で副作用の少ないがん化学療法を実施するための新規抗がん剤耐性克服薬の開発に有用と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 第1章生体膜の構造と透過機構. NEWパワーブック生物薬剤学第2版増補版、金尾義治・森本一洋編2012

    • 著者名/発表者名
      鍋倉智裕
    • 総ページ数
      27
    • 出版者
      廣川書店
  • [図書] 第2章コンパートメントモデル・第3章持続点滴静注・第4章繰り返し投与. コンパス薬物速度論演習、岩城正宏編2012

    • 著者名/発表者名
      鍋倉智裕
    • 総ページ数
      57
    • 出版者
      南江堂

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi