研究課題/領域番号 |
22590156
|
研究機関 | 神戸薬科大学 |
研究代表者 |
水野 成人 神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (80368349)
|
研究分担者 |
乾 明夫 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (80168418)
浅川 明弘 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 准教授 (10452947)
柿原 浩明 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20351314)
|
キーワード | 摂食調節ペプチド / ヘリコバクター・ピロリ / インターフェロン |
研究概要 |
本研究では、消化器疾患と摂食異常というテーマで、摂食調節ペプチドとヘリコバクター・ピロリ(HP)感染(課題I)およびインターフェロン(IFN)療法(課題II)との関連を検討している。平成23年度はそれぞれに関して以下のような研究成果を得た。 課題I : 社会保険京都病院において、HP感染の有無別およびHP除菌前後に胃粘膜生検組織、血漿を採取し、神戸薬科大学においてアッセイを行った。平成22年度の検討でグレリンおよびその活性化酵素であるGOATの検討を終えているため、平成23年度はHPと血中レジスチンおよびビスファチン濃度の関連についてELISAにて検討した。その結果、血中レジスチンおよびビスファチン濃度はHP感染の有無で有意な差を示さず、HP除菌前後でも有意な変動を示さなかった。さらに、血中α-Klothoタンパクの濃度とHP感染の関連についても同様に検討したが、こちらもHPの状態で有意な差を認めなかった。現在、症例数を増やしてアッセイを追加すると共に、被験者を層別化してデータの解析を行っている。グレリンに対する検討結果は平成23年度中に論文を投稿して受理され、印刷待ちの状態である。 課題II : 大阪鉄道病院において倫理委員会の承認を得て、慢性肝炎に対するIFN治療が摂食に及ぼす影響の検討を開始した。具体的には、IFN治療開始前および開始後2、4、8週の血漿採取を行い、摂食状況と共にアシルおよびデスアシルグレリンの血中濃度を測定した。しかし、パイロットスタディで有意な変動がみられなかったことから、解析方法等について検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ヘリコバクター・ピロリ感染とグレリンおよびグレリン活性化酵素GOATに関しては、予定通り解析を終了した。他の摂食調節ペプチドに関し検討を進めている。インターフェロンに関しては、検体収集・解析実施の進行は予定通りであるが、予想した結果と異なることから解析方法を再検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も保存された血清・血漿を利用して摂食調節ペプチドおよび関連物質の測定を行うとともに、データの解析を進めていく予定である。
|