• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

疾患による免疫系の活性化が肝薬物代謝酵素の機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22590159
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

九川 文彦  兵庫医療大学, 薬学部, 教授 (90205063)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード肝薬物代謝酵素 / 免疫系シグナル伝達 / 核内受容体 / ショットガン法 / プロテオミクス / 免疫沈降
研究実績の概要

本研究課題は、感染症の罹患、あるいは免疫系アレルギー反応の原因となる免疫系シグナル伝達システムの活性化(賦活化)が、CYPに代表される肝薬物代謝酵素の発現・活性変動に、どのような影響を及ぼすかという、そのメカニズムの解明を目的としたものである。実験動物にはマウスを用い、リポポリサッカライド(LPS)投与により細菌感染を、オボアルブミン投与でアナフィラキシーショックを、それぞれ誘導・惹起する系を作成した。興味深いことに、CYP3A11の活性化はLPS投与系では起こるが、アナフィラキシーショック系では起こらない。このメカニズムを解明するために、作業仮説として、免疫系シグナル伝達経路の要であるNF-kappa Bと相互作用するたんぱく質性因子が存在しており、それが、NF-kappa Bの4つのsubunitのうちのp65 subunitと結合するので、転写が阻害される可能性を考えた。そこで、ショットガン法を使ったプロテオミクスを行い、未知因子の同定を試みた。
平成26年度までに、Bag6/Bat3とよばれている未知因子の同定に成功している。しかし、p65, bag6の各々を使った免疫沈降実験では、両者の結合を確認するところまでは至らなかった。この理由の有力な候補に、核内転写因子の結合を見ているため、両者の結合がかなり弱く、免疫沈降実験では検出できない可能性が考えられる。他にも、baitたんぱく質として用いたp65が不適切である可能性や、CYP系の代謝酵素の発現を左右する他の核内レセプターをbaitとする必要もあるかもしれない。この部分が、越えなければいけない課題として残っている。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi