• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

体性感覚ニューロンの発生分化に関わる分子メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 22590167
研究機関筑波大学

研究代表者

先崎 浩次  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (30333280)

キーワード神経発生 / 体性感覚 / 神経回路形成
研究概要

体性感覚は動物個体において外環境および個体内部を最も広範囲かつ直接に感知する感覚システムであり、(1)侵害受容性、(2)機械受容性、および(3)固有感覚性の3つに大別される。申請者らはこれまでに、転写調節因子Runx1,3欠損マウスの解析から、脊髄神経節および三叉神経節に存在する(1)侵害受容性、(2)機械受容性、(3)固有感覚性の3つの感覚ニューロンの分化においてRunx1,3が重要な役割を担っていることを明らかにしてきた。しかしながら、各感覚ニューロンが末梢の各感覚受容器(感覚受容部位)および中枢の特定領域へ投射する神経回路形成に関わる分子や特異的な感覚刺激の入力を行なうための受容体の発現制御に関わる分子機構は全くの不明である。本研究はRunx1,3が発現を制御する分子を明らかにし、各感覚ニューロンの発生・分化に直接関与する分子の同定および機能解析を行う。また、Runx1,Runx3コンディショナル遺伝子欠損マウスを作製し、生後発達期でのRunx1,Runx3の役割を明らかにするとともに感覚異常モデルマウスの作出を行なうことを目的とし研究を行なった。固有感覚性DRGニューロンの発生に重要な時期である胎生13.5日においてRunx3欠損マウスDRGと野性型マウスDRGから抽出したRNAをもちいてDNAマイクロアレイ解析を行なった。野性型とRunx3欠損マウス間で変動の見られた遺伝子をRT-PCR法により、60遺伝子クローニングし、in situハイブリダイゼーションプローブを作製した。胎生13.5日野性型およびRunx3欠損マウスDRG組織に対するin situハイブリダイゼーションを行ない組織レベルでの遺伝子発現の解析を順次行なっている。また、Runx1,Runx3コンディショナル遺伝子欠損マウス作製においてはベクターの構築を行なった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Runx3 is required for the specification of TrkC-expressing mechanoreceptive trigeminal ganglion neurons.2010

    • 著者名/発表者名
      Senzaki K, Ozaki S, Yoshikawa M, Ito Y, Shiga T.
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Neurosci.

      巻: 43 ページ: 296-307

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neurogenesis in the dentate gyrus of the rat hippocampus enhanced by tickling stimulation with positive emotion.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamuro T^*, Senzaki K^*. Iwamoto S, Nakagawa Y, Hayashi T, Hori M, Sakamoto S, Murakami K, Shiga g T, Urayama O.(^*Y.T., S.K. are equally contributed-first authors)
    • 雑誌名

      Neurosci.Res.

      巻: 68 ページ: 285-289

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neurotensin promotes the dendrite elongation and dendritic spine maturation of the cerebral cortex in vitro.2010

    • 著者名/発表者名
      Gandou C, Ohtani A, Senzaki K, Shiga T.
    • 雑誌名

      Neurosci.Res.

      巻: 66 ページ: 246-255

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of sensory neurons in the dorsal root ganglia of Bax-deficient mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H, Aoyama Y, Senzaki K, Vincler M, Wittenauer S, Yoshikawa M, Ozaki S, Oppenheim RW, Shiga T.
    • 雑誌名

      Brain Res.

      巻: 1362 ページ: 23-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of serotonin 5-HT3 receptor in the formation of dendrites and axons in the rat cerebral cortex : An in vitro study.2010

    • 著者名/発表者名
      Hayashi T, Ohtani A, Onuki F, Natsume M, Li F, Satou T, Yoshikawa M, Senzaki. K, Shiga T.
    • 雑誌名

      Neurosci.Res.

      巻: 66 ページ: 22-29

    • 査読あり
  • [学会発表] Roles of dopamine and noradrenaline in the dendrite formation of the cerebral cortical neurons in vitro. neurons.2010

    • 著者名/発表者名
      Li, F., OhIani, A., Senzaki, K., Shiga, T.
    • 学会等名
      Leading Graduate Schools International Conference
    • 発表場所
      Tsukuba.
    • 年月日
      2010-11-16
  • [学会発表] 樹状突起および成長円錐の細胞骨格に対するセロトニン受容体の作用2010

    • 著者名/発表者名
      大谷彰子、李菲、先崎浩次、志賀隆
    • 学会等名
      神経発生研究会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2010-09-27
  • [学会発表] マウス脊髄神経節での神経細胞分化におけるRunx1の役割2010

    • 著者名/発表者名
      先崎浩次、小林梓、吉川雅朗、尾崎繁、高橋智、志賀隆
    • 学会等名
      第33回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-09-04
  • [学会発表] 大脳皮質ニューロンの樹状突起形成におけるドーパミンとノルアドレナリンの機能解析2010

    • 著者名/発表者名
      李菲、大谷彰子、先崎浩次、志賀隆
    • 学会等名
      第33回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-09-03
  • [学会発表] ラット大脳皮質ニューロンの樹状突起形成におけるセロトニン1Aと2A受容体の特異的役割2010

    • 著者名/発表者名
      大谷彰子、李菲、先崎浩次、志賀隆
    • 学会等名
      第33回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-09-03
  • [学会発表] 感覚神経発生におけるRunx転写因子の機能解析2010

    • 著者名/発表者名
      先崎浩次
    • 学会等名
      日本解剖学会総会シンポジウム
    • 発表場所
      岩手 招待講演
    • 年月日
      2010-03-30
  • [備考]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/anatomy/shiga-group/anatomy3rd.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi