• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

胎生期浮腫を示す内皮細胞遺伝子変異マウスの病態と分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 22590173
研究機関神戸大学

研究代表者

平島 正則  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (40383757)

キーワードマウス / 遺伝子変異 / 発生 / 胎生期浮腫 / リンパ管 / 血管
研究概要

我々はこれまでに、Asppl-/-マウスとFltl+/-マウスが胎生期に一過性の浮腫をきたしながら、成体まで正常に発育することを見出した。本研究では、これらの「予後の良い」胎生期浮腫を示す内皮細胞遺伝子変異マウスの病態と分子機構の解明を目的とする。
前年度までの解析で、Asppl-/-マウスにおいてはリンパ管形成・機能異常が存在し、Fltl+/-マウスにおいては血管透過性が亢進していることが明らかになった。そこで、これらのマウスを交配し、Asppl-/-;Fltl+/-ダブル変異マウスの血管透過性、血管・リンパ管形成、心臓形成について解析した。血管透過性については、Asppl-/-:Fltl+/-ダブル変異マウスにおいても亢進していることが明らかになったが、Asppl-/-マウスでは正常であった。リンパ管形成についても、Asppl-/-マウスと同等の異常所見を認めたが、逆にFltl+/-マウスでは正常であった。心臓形成はこれらすべての遺伝子型で正常であった。
前年度の解析で、Fltl-tkマウス胎仔に浮腫が見られなかったため、Fltl+/-マウス胎仔で見られる浮腫の直接の原因は、VEGF-A局所濃度の上昇であることが示唆された。野生型、Asppl-/-、Fltl+/一、およびAsppl-/-;Fltl-/-ダブル変異マウスから胎仔組織を採取した後に、組織ライセートを調整しFlklや血管透過性に影響するVE-カドヘリン,Src,eNOS等のリン酸化状態を生化学的に解析した。現在までに、Fltl+/-マウスにてFlklリン酸化の上昇を認めているが、その他のシグナルについては更なる解析を要する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特に問題なく、順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

Asppl-/-;Fltl+/-ダブル変異マウスの大半が胎生致死となるが、Fltl+/-マウスにおいてFlklシグナルが増強しているための血管透過性亢進が一因であると考えられる。今後は、Flklの下流で血管透過性亢進に関与しているシグナルを明らかにして、その制御を行うことで胎生致死を回避できるかどうか検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Flt1 and Flk1 mediate regulation of intraocular pressure and their double heterozygosity causes the buphthalmia in mice2012

    • 著者名/発表者名
      Keigo Sano, Osamu Katsuta, Satoshi Shirae, Yoshiaki Kubota, Masatsugu Ema, Toshio Suda, Masatsugu Nakamura, Masanori Hirashima
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Platelets Contribute to the Separation between Blood Vessels and Lymphatic Vessels during Lymphatic Sprouting2011

    • 著者名/発表者名
      Guo Ding, Katsue Suzuki Inoue, Osamu Inoue, Masaki Hikida, Tomohiro Kurosaki, Masanori Hirashima
    • 学会等名
      日本血管生物医学会
    • 発表場所
      東京ステーションコンファレンス(東京都)
    • 年月日
      2011-12-09

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi