• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

未分化細胞と癌細胞に特有の栄養素輸送体の同定と医学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 22590184
研究機関北海道大学

研究代表者

岩永 敏彦  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10160128)

キーワードモノカルボン酸 / 輸送体 / 乳酸 / グルコース輸送体 / MCT / 未分化細胞
研究概要

細胞のエネルギー源としてのモノカルボン酸(短鎖脂肪酸、乳酸、ケトン体など)の重要性を明らかにするために、特異的な輸送体であるMCTの発現を生殖器と未分化増殖細胞で検索した。雌マウスの生殖器では、卵母細胞の細胞膜以外に卵母細胞を取り囲む顆粒層細胞および卵管の線毛細胞がMCT1を強く発現していた。グルコース輸送体(GLUTs)は卵管上皮でも発現しているが、その強さと分泌域はMCTに比べると弱く、局所的なものであった。卵母細胞、受精卵および初期胚はグルコースよりもピルビン酸や乳酸を主な栄養源にしている事実とよく符合した染色結果であった。卵管のMCT1含有線毛細胞に隣接してアルドラーゼ活性の強い無線毛細胞が多いことから、局所での乳酸シャトルの成立が考えられた。ついで、未分化増殖細胞が常に存在する皮膚、消化管、骨髄での検討を加えた。皮膚では、表皮や毛の成長点と目される毛包隆起に限局してMCT1の強い免疫反応が得られた。小腸では、上皮細胞の増殖部位である陰窩上部の未分化細胞群がMCT1を強く発現するが、絨毛へ向かうにつれその反応は弱くなった。骨髄中の造血細胞はMCT1を発現するが、より未分化(前段階)の造血細胞が存在するとされる海綿状骨の領域ではさらに強い免疫反応が得られた。こういった増殖部位ではグルコース輸送体の発現はほとんど見られなかった。原始的な細胞および未分化細胞は、低酸素の状態に置かれており、グルコースを効率よく利用することはできない。低酸素状態でも産生され得るモノカルボン酸を輸送するMCTが強く発現していることから、グルコースの代替えエネルギーとして、モノカルボン酸が利用されることを本研究は強く示唆したと言える。今後は、癌細胞を中心に検索の範囲を広げる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cellular expression of monocarboxylate transporters in the female repro-ductive organ of mice : implications for the genital lactate shuttle.2011

    • 著者名/発表者名
      Kuchiiwa T, et al.
    • 雑誌名

      Histochem.Cell Biol.

      巻: 135 ページ: 351-360

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The cellular expression of SMCT2 and its comparison with other trans-porters for monocarboxylates in the mouse digestive tract.2010

    • 著者名/発表者名
      Teramae H, et al.
    • 雑誌名

      Biomed.Res.

      巻: 31 ページ: 239-249

    • 査読あり
  • [学会発表] 雌性生殖器における乳酸シャトルの分子基盤2010

    • 著者名/発表者名
      岩永敏彦
    • 学会等名
      第56回東北・北海道連合支部学術集会
    • 発表場所
      旭川、旭川医科大学
    • 年月日
      2010-09-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi