• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

下垂体前葉の内分泌細胞の特性を活用したゴルジ装置の構築維持機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22590185
研究機関旭川医科大学

研究代表者

渡部 剛  旭川医科大学, 医学部, 教授 (80220903)

キーワードゴルジ装置 / 下垂体前葉 / 分泌顆粒形成 / 細胞内小胞輸送 / 実験内分泌学的動物モデル / 性腺刺激ホルモン産生細胞 / 電子顕微鏡観察 / 免疫組織化学
研究概要

ゴルジ装置の構築は、その上流(粗面小胞体)や下流(細胞膜、リソソーム、分泌顆粒など)の細胞内小器官との間の膜輸送機構によって動的に維持されているが、生体における分化した細胞での詳細に関しては未だに不明の点が多い。そこで、本研究では、刺激と応答の関係が明快であるペプチド性内分泌細胞に着目して、そのゴルジ装置の微細構造や細胞骨格の構築の特殊性や実験内分泌学的処置によって生じる変化を解析している。
平成22年度には、まず下垂体前葉の性腺刺激ホルモン産生細胞のゴルジ装置の構築の特徴について免疫組織化学法および電子顕微鏡観察で解析し、その結果、同細胞のゴルジ装置が球形で、その外壁がシス側、内壁がトランス側であることを明らかにした。この球状のゴルジ装置の中心近傍にはγ-チュブリン陽性の中心小体が存在し、微小管はここを起点として細胞周辺部に向かって等方的に伸びていた。この所見は、内分泌細胞におけるゴルジ装置が、細胞極性の明瞭な外分泌細胞で見られるようなカップ状の構築ではなく、等方的な細胞骨格の構築を反映して高い対称性を有する球状の特異な構築をとることを意味しており、ゴルジ装置の極性に関しても、微小管の方向性やモーター蛋白の使い分けに関する従来の知見と良く合致する合理的なものであることが示唆された。この所見をもとに、さらに、去勢手術やLHRH誘導体持続投与で同細胞の機能状態を変化古せたラットから経時的に組織標本を作成し、この特異なゴルジ装置の構築や極性がどのように変化するか、現在解析を進めている。以上の研究成果の一部は、第88回日本生理学会大会/第116回日本解剖学会全国学術集会・合同大会(東日本大震災のため、J Physiological Sciences誌(61巻~Supplement 1、2011年)上での開催)で報告した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Secretograin lll : a bridge between core hormone aggregates and the secretory granule membrane2010

    • 著者名/発表者名
      Hosaka M, Watanabe T
    • 雑誌名

      Endocrine J

      巻: 57 ページ: 275-286

  • [学会発表] 内分泌学細胞の分泌顆粒形成におけるグラニン蛋白の役割2011

    • 著者名/発表者名
      渡部剛, 他
    • 学会等名
      日本解剖学会第116回全国学術集会
    • 発表場所
      横浜(震災のため誌上開催)
    • 年月日
      2011-03-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi