• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

超多色・超高感度組織蛍光イメージング法によるT細胞分化過程の組織学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 22590194
研究機関順天堂大学

研究代表者

鶴井 博理  順天堂大学, 医学部, 助教 (40217386)

キーワードT細胞分化 / 画像分光 / 半導体色素 / 分化特異的転写因子 / 蛍光イメージング
研究概要

免疫応答においては、多種の細胞が複雑な相互作用を介してシステムとしての応答を行う。この機序を解明するために、超多色・超高感度の組織解析法が必須である。半島対色素は超高感度のラベル化法として最有力候補であり、この適用の基礎的研究を行った。ラベルとしてのS/N比向上のためには適切なconjugation法の確立、具体的にはクラスター形成を伴わないconjugation法の確立、が本質的であり、今年度はconjugation法の評価法として(1)ゲル濾過法による分析、(2)蛍光相関分光法による分析、(3)超高感度高時間分解能画像分光による分析、を確立ないし試行した。(1)、(2)は比較的軽便であり、解析に厳密性を欠くがかなりの情報をもたらす。(3)はやや特殊な装置を必要とするが、最も高い精度・信頼性のある定量的情報をもたらす。現時点で得られたconjugation法はまだかなりのクラスター形成を伴い、サイトカイン・ケモカインのイメージングを行える水準にはない。しかし、T細胞分化特異的転写因子である、T-bet, FoxP3, GATA-3, ROR-γtをイメージングするには十分であり、4種同時イメージングが可能である。今後Conjugationにおける化学反応、反応過程制御、精製法、評価法に関する検討を進めると同時に、EAEにおけるT細胞各サブセットの関与の組織学的検討を進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Phagocytosis specific autofluorescence in marginal metallophilic macrophage and marginal zone macrophage2010

    • 著者名/発表者名
      Tsurui H, Hirose S
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 22 Sup 1 part3 ページ: 40-40

  • [学会発表] Phagocytosis specific autofluorescence in marginal metallophilic macrophage and marginal zone macrophage2010

    • 著者名/発表者名
      Tsurui H, Hirose S
    • 学会等名
      22th International Congress of Immunology
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2010-08-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi