• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ATP加水分解スイッチ仮説に立脚したABCトランスポータ駆動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590212
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

相馬 義郎  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (60268183)

研究分担者 林 真理子  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (30525811)
キーワードABCトランスポータ / ATP加水分解 / Nucleotide Binding Domain / CFTR / チャネル / 結合エネルギー / ゲーティング / 水和
研究概要

本年度は、CFTRチャネルが、開口状態からATPの加水分解をきっかけとして閉口状態へと移行する過程において、ATP加水分解からNBD部分が解離した閉口状態になるまでの間に、PPiによって極めて速いレートで開口状態に移行が起こる新規の中間状態Xiが存在することを明らかにした。今回、この新規の中間状態Xiにおいてポアが開状態・閉状態のいずれにあるかについては最終的な断定できなかった。しかしながら、もし新規中間状態Xiにおいてポアが開口状態にある可能性は非常に高く、それが真実とすれば、今回の発見は、CFTRチャネルの1回の開状態中に複数回のATP加水分解サイクルが回ることを意味している。
このCFTRチャネルにおけるATP加水分解サイクルとゲーティングサイクルとのルーズカップリングの可能性についての発見は、CFTRがメンバーであるABCトランスポータ・スーパーファミリーのP-glycoproteinなどの他の輸送ポンプ分子の場合に当てはめて考えると、基質1分子を上り坂輸送するのに消費されるATPの数が確率的に変化している可能性があることを意味している。1分子の基質を一定の電気化学ポテンシャル差に逆らって行う仕事(外部仕事)は常に一定であるので、もしATPが従来から考えられてるように生体のエネルギー通貨として自由エネルギーを供給しているとすれば、余剰のエネルギーは熱として確率論的に放散されている可能性が考えられた。
その一方で、ATP加水分解が単にATP結合エネルギーからADP-Pi間静電反発エネルギーへのスイッチ機能を果たしていると仮定した場合には、熱エントロピーの確率論的生成は起こらないはずである。したがって、作動中のCFTR分子からの熱エントロピーの測定が、本研究課題の中心命題であるATP加水分解スイッチ仮説の検証の鍵になると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の初年度(平成22年度)において、3篇の論文発表を行なった。そして、その研究成果に基づいて新学術領域「水和とATP」公募研究への応募を行なって採択され、さらに本研究課題の進展速度を速めることができた。本年度は、CFTRのATP加水分解サイクルとゲーティングサイクルとのカップリングについて、従来の1;1固定ではなく確率的に変化するという、ATP駆動蛋白のメカニズムを理解する上で極めて重要な発見を行なった。

今後の研究の推進方策

平成24年度は本研究課題の最終年度であるので、今までの実験結果に基づいたゲーティングモデルによるモンテカルロ・シミュレーションを行なって、本研究のまとめとなる理論的な論文の執筆を計画している。
また、本年度から導入予定の高速AFMによるゲーティング中のCFTR分子のコンフォメーション変化の測定に挑戦する。成功すればCFTRチャネルにおけるATP加水分解サイクル、ゲーティングサイクルおよび分子コンフォメーション変化サイクル間の関係を明確にすることができる。これは本課題に中心命題であるABCトランスポータの機能発現におけるATP加水分解の役割が、エネルギー供給なのか、それともATP結合エネルギーからADP-Pi間静電反発エネルギーへのスイッチ機能なのかを明らかにするためにも非常に重要な情報である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of a novel post-hydrolytic state in CFTR gating2012

    • 著者名/発表者名
      Jih KY, Sohma Y, Li M, Hwang TC
    • 雑誌名

      J. Gen. Physiol.

      巻: 139 ページ: 359 - 370

    • DOI

      doi:10.1085/jgp.201210789

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of genistein and curcumin on non-hydrolytic CFTR mutants2012

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y, Hanyuda A, Yu YC, Hagiya-Furukawa T, Odera M, Hwang TC, Sakurai M, Yasui M, Sohma Y.
    • 学会等名
      56th Biophysical Society Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20120225-29
  • [学会発表] ABCトランスポータCFTRチャネルのATP加水分解駆動性ゲーティングの構造機能連関2012

    • 著者名/発表者名
      相馬義郎
    • 学会等名
      第89回日本生理学会年会
    • 発表場所
      松本文化会館(長野県)(シンポジウム)
    • 年月日
      2012-03-31
  • [学会発表] ABCトランスポータCFTRチャネルのATP駆動性ゲーティング:静止画から動画へ2012

    • 著者名/発表者名
      相馬義郎
    • 学会等名
      第85回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都府)(シンポジウム)
    • 年月日
      2012-03-14
  • [学会発表] ABCトランスポータ・CFTRチャネルにおけるATP加水分解の成否を決めている作動サイクル中間状態2011

    • 著者名/発表者名
      相馬義郎, 6人中6番目
    • 学会等名
      第49回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      兵庫県立大学姫路書写キャンパス(兵庫県)
    • 年月日
      2011-09-16
  • [図書] Curcumin : Biosynthesis, Medicinal Uses and Health Benefits(Eds Sasaki & Kichida)2012

    • 著者名/発表者名
      Sohma Y, et al
    • 出版者
      Nova Science Publishers(in press)
  • [備考]

    • URL

      http://web.sc.itc.keio.ac.jp/pharm/about/sohma.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi