• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

卵保護膜糖鎖制御を介した受精調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590213
研究機関東邦大学

研究代表者

三輪 尚史  東邦大学, 医学部, 准教授 (40255427)

研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワード生理学 / 発生・分化 / 糖鎖
研究概要

受精は生殖の基本的事象であり、その分子メカニズムの解明は生殖科学のみならず社会的な貢献も大きい。最近我々は、アフリカツメガエル卵保護膜に新規蛋白質dicalcin(ダイカルシン)を見出した。本研究ではツメガエルおよびマウスにおいてダイカルシンの受精阻害作用の分子機構を解析し広く脊椎動物の受精の分子メカニズムを解明することを目的とする。平成24年度はさらに解析を進め、以下の項目について解析した。
1. ダイカルシンと卵保護膜糖タンパク質間の相互作用の解析
前年度までに、ツメガエルダイカルシンが保護膜糖タンパク質gp41に結合し保護膜糖鎖分布を調節することを明らかにした。そこで、ダイカルシンとgp41の相互作用の解明のために、ダイカルシンのgp41結合領域を解析した。まず、ダイカルシンの一部領域を欠失した変異蛋白質を作製し、変異蛋白質とgp41との結合能を解析したところ、ダイカルシンのN末端領域にgp41結合領域が存在することが示唆された。
2. マウスダイカルシンホモローグの受精効率に及ぼす作用の解析
前年度までに、マウスダイカルシンホモローグが、卵管内の卵・卵丘細胞複合体において、卵丘細胞の細胞膜上に存在することを明らかにした。そこで、マウス未受精卵を用いたin vitro受精実験を行い、前核形成率により受精率を解析した。その結果、過剰量のマウスダイカルシンホモローグをあらかじめ未受精卵と反応させた後媒精した場合は、前核形成率は低下することが分かった。以上より、マウスダイカルシンは、卵・卵丘細胞複合体の卵丘細胞を介し受精阻害作用を現す可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マウス生殖器におけるダイカルシン類似蛋白質の特性解析

    • 著者名/発表者名
      三輪尚史
    • 学会等名
      第45回日本発生生物学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
  • [学会発表] Identification of binding regions on Xenopus dicalcin for its target glycoprotein in the egg-coating envelope

    • 著者名/発表者名
      三輪尚史
    • 学会等名
      第90回日本生理学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi