• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

細胞容積調節蛋白質ABCF2の細胞死誘導における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590215
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

赤塚 結子  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 准教授 (90321611)

キーワード細胞容精調節 / 細胞死誘導 / ABCF2
研究概要

(1) ABCF2の野生型及び様々な変異体(C末端側7アミノ酸欠損体、C末端側33アミノ酸欠損体、C末端側74アミノ酸欠損体、601番目のチロシンをアラニンに変異させた点突然変異体)を発現させたHEK293T細胞に、低浸透圧刺激を加えた後時間を追って細胞膜を抽出し、ABCF2の蛋白質量の変化を調べることによって、低浸透圧刺激後のABCF2の細胞膜への集積に必要な領域を検討した。その結果C末端側33アミノ酸欠損体(590番アミノ酸までのABCF2)は細胞膜へ集積するが、74アミノ酸を欠失すると(549番アミノ酸までのABCF2)細胞膜へ集積しにくくなることがわかった。したがって550番目から590番目のアミノ酸の領域に、低浸透圧刺激後の膜集積を促すシグナルを受け取るアミノ酸が存在する可能性が示唆された。
(2) C末端側74アミノ酸欠損体をHEK293T細胞に発現させて、低浸透圧刺激を受けて膨張した細胞容積の戻り具合を検討した。平均細胞容積ではベクターのみを発現させた細胞群と今のところはあまり変わらないという結果がでているが、もう少し例数を増やす必要がある。また、ABCF2の結合相手としてアクチニン-4を同定しているので、両者の結合を免疫沈降で調べた。今のところC末端側74アミノ酸欠損体はアクチニン-4と結合するという結果が得られているがこれももう少し検討を要する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ABCF2とα-actinin-4の相互作用におけるアクチン細胞骨格の役割2010

    • 著者名/発表者名
      赤塚結子・岡田泰伸
    • 学会等名
      第87回 日本生理学会大会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター(アイーナ)
    • 年月日
      2010-05-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi