• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

t-PA/t-PAR系による血管修復・再生機能の解析とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 22590219
研究機関近畿大学

研究代表者

松尾 理  近畿大学, 医学部, その他 (40030879)

研究分担者 岡田 清孝  近畿大学, 医学部, 講師 (20185432)
上嶋 繁  近畿大学, 農学部, 教授 (30193791)
河尾 直之  近畿大学, 医学部, 助教 (70388510)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードt-PA受容体 / t-PA / 血管内皮細胞 / 組織修復 / 血管 / 蛋白分解活性 / 線溶系 / 血管内皮細胞
研究概要

tissue-type plasminogen activator (t-PA)の受容体 (t-PAR)は、我々がその存在を血管内皮細胞から単離し明らかにした蛋白である。本研究は、t-PAR強制高発現血管内皮細胞と血管平滑筋細胞を用いて、それらの細胞におけるt-PA/t-PAR系の機能を解析し、さらに組織再生過程でのその役割の解明を目的としている。
平成24年度は、血管内皮細胞の遊走・侵潤能についてt-PA/t-PAR系の役割について検討した。細胞の遊走・侵潤能は、24穴プレートの下層に1型コラーゲンをゲル化させ、そこと接する上層チャンバー内に細胞を播種し、培養後、下層のゲル内に遊走・侵潤した細胞を顕微鏡下で評価する新たな方法を開発した。下層の1-a型コラーゲン内へのt-PAR強制高発現血管内皮細胞の遊走・侵潤能は、対照の細胞に比べ高かった。また、1-c型コラーゲンを用いた場合、血管内皮細胞は、ゲル内で管状形成を示した。t-PAR強制高発現血管内皮細の管状形成は、対照の細胞に比べ多く認められた。さらに、t-PAR強制高発現血管内皮細の遊走・侵潤能と環状形成能は、培養液内へのt-PAの添加により亢進した。
以上の結果より、血管内皮細胞のt-PA/t-PAR系は、細胞の遊走・侵潤能および管状形成能に重要な役割を果たすことが示唆された。また、昨年度までに報告した血管内皮細胞と血管平滑筋細胞でのt-PA/t-PAR系による蛋白分解活性亢進と細胞増殖促進の作用とを考え併せると、各細胞膜上でのt-PA/t-PAR系による蛋白分解活性の亢進が、組織修復・再生過程における血管新生・再構築を誘導すると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A smoll molecule inhibitor to plasminogen activator inhibitor 1 inhibits macrophage migration.2013

    • 著者名/発表者名
      Ichimura A, Matsumoto S, Suzuki S, Dan T, Yamaki S, Sato Y, Kiyomoto H, Ishii N, Okada K, Matsuo O, Hou FF, Vaughan DE, van Ypersele de Strihou S, Miyata T.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol.

      巻: 33 ページ: 935-942

    • DOI

      10.1161/ATVBAHA.113.301224.

    • 査読あり
  • [学会発表] The mechanism of enhancement on plasminogen activation and thrombolysis by synthetic nonadecapeptide.2013

    • 著者名/発表者名
      Okada K, Ueshima S, Matsuno H, Kawao N, Tamura Y, Yano M, Nagai N, Matsuo O
    • 学会等名
      第90回日本生理学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀 (東京)
    • 年月日
      20130327-20130329

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi