• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

卵巣に存在する概日時計の生理機能

研究課題

研究課題/領域番号 22590220
研究機関北海道大学

研究代表者

仲村 朋子 (吉川 朋子)  北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任助教 (30451397)

研究分担者 仲村 厚志  電気通信大学, 電気通信学部, 助教 (50361829)
キーワード概日リズム / 生物時計 / 卵巣 / ルシフェラーゼレポーター / 生物発光 / 排卵
研究概要

生体内のほとんど全ての末梢組織に、概日時計が存在することが示されている。しかし、それらの末梢概日時計が、それぞれの組織の生理機能にどのような役割を持つのかどうかはわかっていない。そこで、概日時計遺伝子のプロモーター下流にルシフェラーゼレポーターを組み込んだトランスジェニックラットを用い、卵巣をモデル器官として、末梢時計の生理機能を明らかにするべく研究に取り組んできた。これまでの研究の結果、LHが概日時計の位相調節シグナルとして働く可能性を強く示唆することができた。実際に、ラットに人工LHサージを与えて排卵を誘導すると、誘導効率に時刻依存性があることがわかった。この結果は、卵巣の概日時計はLHサージに対する卵巣の反応性を決めることによって排卵のタイミング決定に関わる可能性を示唆する。しかし、ラットの個体を用いた実験では、位相依存性のもとになる時刻情報が、卵巣に存在する概日時計によるものではなく、生体内の他部位から送られてくる時刻情報(神経、液性因子、体温変動など)によるものである可能性が排除できない。そこで、卵巣由来の細胞を用い、培養系おいて同様の現象が観察されることを示すべく、にラット卵巣の成熟濾胞からCumulus-oocyte complex(COC)を回収し、培養条件下においてLH投与によりCumulus expansionを誘導する実験系の確立に取り組んだ。COC回収のタイミングや、Cumulus expansionを効率的に誘導するLH濃度の検討をほぼ終え、今後は時刻依存性を示す実験に着手する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A circadian egg timer gates ovulation.2010

    • 著者名/発表者名
      Sellix MT
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 20 ページ: R266-R267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Circadian Organization Is Governed by Extra-SCN Pacemakers.2010

    • 著者名/発表者名
      Pezuk P
    • 雑誌名

      Journal of Biological Rhythms

      巻: 25 ページ: 432-441

    • 査読あり
  • [学会発表] 母子分離中の環境温度が新生ラットの概日リズムにおよぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      吉川朋子
    • 学会等名
      日本時間生物学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2010-11-20
  • [学会発表] 新生ラットの概日リズムへの母子分離中の環境温度の影響2010

    • 著者名/発表者名
      吉川朋子
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [図書] からだと光の事典2010

    • 著者名/発表者名
      吉川朋子
    • 総ページ数
      334-336
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2013-11-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi