研究課題
動物の概日リズム調節を司る分子時計機構に関与する遺伝子であるDEC1およびDEC2を中心として、時計遺伝子群のリズム発現調節機構解明とそれらの生体内での役割を特に脂質代謝関連遺伝子のリズム発現調節への影響を解明することを目的とした。このことによって、外界の光や摂食行動、エネルギー要求性などリズムを伴う刺激(入力)に対する生物応答(出力)の分子レベルでの理解を深めることを目指す。これまでの研究に基づき、標的遺伝子を脂肪酸代謝関連酵素に拡げ、それらのリズム調節におけるDEC1、DEC2やその他の時計遺伝子の役割をリズム刺激のインプットとアウトプットの両面から明らかにすることを目的とした研究を行い、以下の成果を得た。1.核内受容体RORαがDEC1およびDEC2遺伝子の新たな調節因子であることを見いだし、その詳しい分子機構を明らかにした。DEC1遺伝子プロモーターに一箇所、DEC2遺伝子プロモーターに2箇所のRORα応答エレメントが存在することを明らかにした。脂肪分化能を持つ3T3-L1培養細胞系を用いて、分化時における脂肪分化調節因子や脂肪関連遺伝子の発現様式から、この調節機構が脂肪分化において重要な役割を果たしている可能性について明らかにした。2.DEC1ノックアウトマウスの脂肪組織において、中性脂肪代謝に関わる一群の遺伝子がDEC1の標的遺伝子であることを見いだした。またそれらの遺伝子のリズム発現にDEC1が重要な働きをしていることを見いだした。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (2件)
Hirosaki Med.J.
巻: 61(Suppl.) ページ: S34-S42
Int J Mol Med
巻: 27 ページ: 491-495
Genes to Cells
巻: 15 ページ: 315-325