研究課題/領域番号 |
22590232
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
西郷 和真 近畿大学, 医学部, 講師 (50319688)
|
研究分担者 |
重吉 康史 近畿大学, 医学部, 教授 (20275192)
早坂 直人 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80368290)
楠 進 近畿大学, 医学部, 教授 (90195438)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
キーワード | ST8SiaVI 遺伝子 / シアル酸転移酵素 / 視交叉上核 (SCN) / 概日リスム / sialyltransferase8 / ST8SiaII |
研究概要 |
我々記述のようにシアル酸転移酵素ST8SiaVI 遺伝子の発現が視交叉上核SCN, 海馬HC に特異的かつ限局的に発現しており糖鎖関連遺伝子のST8SiaVI遺伝子が概日リズムと関連していることは明暗条件(ZT)で飼育したマウスで、遺伝子発現に周期性があることをすでに見いだしていた。しかし、恒暗条件下で飼育したマウスでのST8SiaVI遺伝子が概日リズムと関連していることは不明であったため、その結果を得るために、恒暗条件下(CT)で飼育したマウスのST8SiaVI遺伝子発現の解析を行い、ZT条件下と同様に概日リズムと関連していることを発見した。また、その光刺激に対してもその反応性は上昇していた。以上から、ST8SiaVI遺伝子が概日リズムに関連している可能性を証明し、論文報告した。 また、シアル酸転移酵素ST8SiaVI 遺伝子のファミリー遺伝子α-2,8-sialyltransferase8b(ST8SiaII/STX)遺伝子もSCN で振動している可能性をGeneChip で見出しているため、ST8SiaII/STX 遺伝子のノックアウトマウスをジャクソン研究所より供給を受け、繁殖、凍結卵の作成した。現在、そのマウスのでは、いままで報告のない、両側の側脳室の著明な脳室の拡大を認めた。既報告では、ST8SiaII/STX 遺伝子オープンフィールド検査(四角く区切った約1メール四方のマス目の中でのマウスの行動を観察)を解析することにより、精神的な行動異常を感知されるとされているが、飼育しているゲージ内では、徴候はみられない。また発育に関しては、特に異常を言われていないが、当施設で繁殖中のマウスでは、その発育に異常を来している可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|