• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ストレス下での、神経ペプチドW、Bの自律神経機能調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590236
研究機関筑波大学

研究代表者

入鹿山 容子  筑波大学, 分子行動科学研究コア, 研究員 (90312834)

研究分担者 櫻井 武  金沢大学, 医学系, 教授 (60251055)
村越 伸行  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (80447218)
キーワード生理活性 / ストレス / 循環器・高血圧
研究概要

NPWをラットに脳室内に投与すると、動脈血圧、心拍数、血中カテコールアミン濃度が上昇することなどが報告されていることから、NPW/Bは不安や恐怖といった感情を行動や自律神経系の反応と結びつける扁桃体から脳幹、視床下部への出力系(CRH系など)に対して、NPW/B-NPBWR1系が抑制性の役割を担っていると推測される。本年度は、NPW/Bのストレス下での自律神経機能調節における役割について、NPBWR1欠損マウスを用いて解析する。第一に、NPBWR1欠損マウスにおける、24時間蓄尿中カテコールアミン量、定常状態での血圧、心拍数、体温を測定した。NPBWR1欠損マウスの24時間の尿中ノルアドレナリン値は、野生型マウスに比べて有意に高かった(325ng/24h vs. 222ng/24h,P<0.05)。また、NPBWR1欠損マウスは、野生型と比較して収縮期血圧、拡張期血圧、平均血圧、心拍数には差はなかった。一方、NPBWR1欠損マウスは、特にオスにおいて、野生型と比較して顕著に体重の増加が認められるともに(27.7g vs. 28.9g,P<0.05;12週令)、左心室重量の増加が観察された(114mg vs. 132mg,P<0.05)。さらに、NPBWR1欠損マウスと野生型マウスの心機能をエコーにて評価した結果、左室拡張末期径、左室収縮末期径、左室後壁厚、駆出率等に有意な差はなかった。また、NPBWR1欠損マウスと野生型マウスと野生型マウスに、アンジオテンシンIIを14日間インフュージョンすることにより、交感神経活動亢進を模倣したモデルを作成し、血圧、心拍数を測定した結果、NPBWR1欠損マウスで、有意な収縮期血圧、左心室重量の増加が認められた。これらのことから、NPBWR1欠損マウスは野生型と比較して、正常状態で自律神経系の亢進が観察され、さらにアンジオテンシンII負荷により、心肥大の悪化傾向がみられることが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Critical role of neuropeptide B/W receptor 1 signahng in social behaviorand fear memory.2011

    • 著者名/発表者名
      Nagata-Kuroiwa, R, et. al.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: Vol.6 ページ: 1-12

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi